今年は例年より早い雪解けです。
春の到来は間近ですね。
さて、先日
厚別区民センターにて、
札幌交流会が行われました。
お集まりいただき
ありがとうございました。
当日は、新規の方、
回復傾向の先輩ママ、
学校の先生や、お父様の参加もあり、
いろんな方向性からお話ができました。
身体の症状についての対処療法や
活動計の利用の仕方、
薬だけではなく、
食事から改善できるアドバイスなど
話題は、多岐に渡りました。
中でも
目の前で苦しんでいるお子さんとどう向き合って良いのか、
親としてどうしてあげたら良いのか、
親のメンタルの持続性についても、
話題になりました。
ODのお子さんのほとんどは、
とても敏感なお子さんが多いです。
親の気持ちや顔色を瞬時に読み取ってしまい、情けない、不甲斐ないと自分を責めてしまう子も少なくありません。
かと言って、
共に生活する親のメンタルもかなりキツくなります。
そんな時に、
我々の会に参加して吐き出したり、
グループラインで相談したり、
その他、親としてではなく
自分らしく過ごす時間がとても大切なのだ
というお話をしました。
先輩ママさんから素敵なお言葉をいただきました、
シャンパンタワーの法則
というお話。
シャンパンタワーはご存知の通り
シャンパングラスをタワー上に積み上げたもの。
その1番上のグラスは自分
その下の段のグラスは、家族
順に下の段はご自身の大切な仕事であったり親であったり、、、
そのタワーにシャンパンを注ぐとき
1番上のグラスに注がないと、下のグラスには、シャンパンが入っていかない。
誰かを満たしてあげたい時、
まず自分を満たさないと、誰も満たしてあげる事は出来ないというもの。
そう、辛い時だからこそ、
ご自身を大切にして、自分を満たすことが、後々お子さんを助けてあげられる。
という解釈です。
では、皆さんは自分を満たす何かを把握してますか?との問いに
*筆文字を始めて、自分の時間を作ったら、こころが豊かになり、家族に
優しくできるようになりました,
*アロマキャンドルの木芯を使って作成すると、香りと共に没頭してスッキリします。
*平日の忙しさを忘れて週末に一杯のコーヒーを飲みに、カフェ巡りをしている。
など、
小さなご自身への癒しの時間を持ててる先輩ママさん達が、たくさんいらっしゃいました。
お子さんが闘病な最中、笑顔でいるのは、
大変ですが、いつもと変わらない優しい微笑みをお子さんに見せてあげられるのは
安心して休める大切なキーポイントだと感じます。
今回参加できなかった方も、いらっしゃいましたが、お子さんとご一緒にいらしても構いません、
ぜひ、次の交流会、当会にいらしてくださいね。
また、都合が悪い方は、お近くのカフェなどでお話聞いて差し上げることも可能です。遠慮なくご連絡くださいませ。
お名前、
・住んでいる地域、
・お子さんのOD歴
を、記載し以下のアドレスに、ご連絡ください。
dosanko.od2017★gmail.com
★を@に変えて下さい
当会は、
会員150人ほどの小さなボランティア団体です。
残念ながらODは、治療法も確立されておらず特効薬も、ありません。
ご自身のお子さんに合った対処療法、緩和法を取り入れながら改善の道を辿っていくことになります。
OD発症で、同じ悩みを分かち合い
交流会や、勉強会などを行い情報交換しています。
