中野律紀の朝花節 | 高槻和広のブログ

高槻和広のブログ

日々の出来事を気の向くまま綴ります

先日買った中野律紀のCDをじっくり聴いてみました。

1曲目の「朝花節」が一番気に入りました。なぜなら、習っている「朝花節」と採譜がほぼ同じようなのです。

この朝花節は奄美民謡では最もポピュラーな曲で、「挨拶の唄」、「座を清める唄」、「始まりの唄」といわれています。島唄あそびの座では、喉ならしのために一番はじめに歌われる唄です。シマ(集落)によって唄い方が違うのですが、ヒギャ唄、それも古仁屋地方の唄い方なのです。加計呂麻島出身の武平和平さんも同じです。

奄美民謡圏域でも奄美大島北部は「カサン唄」、南部は「ヒギャ唄」に大きく分かれす。また、喜界島は「カサン唄」、徳之島は「ヒギャ唄」の系統かなと思います。喜界島の「川畑さおり」さんはカサン唄系、徳之島の「中島清彦」さんや「森田美咲」さんは、明らかにヒギャ唄です。

ちなみに、沖永良部島以南は沖縄民謡圏で、バチは水牛の爪になります。奄美民謡圏のバチは竹です。竹は割れやすいので、近年は竹の代わりにプラスチックも多用されています。