ドライブレコーダー ドライブマンS-101-W を買ってみた | 今日もぼちぼち

今日もぼちぼち

日常生活で思ったことを書いています。
お値段以上の物を愛しています。

 昨今の社会事情を鑑みてバイクにもドライブレコーダーをつけてみようと思ったのですが、我が家のヤマハGTR125エアロくんはバッテリーがメットインの中に密封されており、バッテリーから電源を取って配線するにはバイクに穴開け等の加工を施さないと無理そう…

なので、今回はヘルメット装着型のドライブレコーダーを買ってみました。

 

買ったのは

           アサヒリサーチ

           ドライブマン S-101-W

で、同社製品のエントリーモデルになります。

メーカーサイト Driveman S-101 -W ウェアラブル/ドライブレコーダー

 

楽天で¥14,770で購入しました。

 

 

 

 下差しこんな感じに取り付けました

 

 

固定器具は両面テープで貼り付けますが、かなり強力に接着してますので簡単には剥がれないと思います。

 
ちなみにカメラの周りの白いモコモコは、マイクの風きり音防止のための自家製ウインドジャマー(試行錯誤中)です😅
 
下差し撮影した動画(PCからブログへ動画投稿ができなかったので、とりあえずPCで再生したものをiPhoneで撮影しています)


 
下差しはこちらはPCの再生画像をキャプチャしたものです。ちょっと分かりにくいかもしれませんが…
対向車はナンバーの下四桁が見える程度ですね
 
 
使ってみた感想
良い点
ㅇ ヘルメットに装着できる
ㅇ ボタンを押すと振動して、ON、OFFが分かる
ㅇ 見た目で撮影していることが分かるので、煽り運転などには有効 と思われる
ㅇ 撮影時間がバッテリー内蔵型としては比較的長め(3時間)
ㅇ LED信号も撮影される(コレは重要な点!)
ㅇ ヘルメットに付いているので、見た方向が撮影される
ㅇ 防水防塵で雨の日も撮影可能
ㅇ サンディスクのマイクロSDカード16G付き
 
悪い点
● 充電する必要がある
● 手ぶれ補正が無い(酔いそう)
● 適当に付けると画面が斜めになるw
● 画質は最低限(走行中の対向車のナンバーは4桁の数字くらいしか見えないと思っていた方がよい)
● 風きり音がえげつない
● パソコンが無いと画像確認出来ない
● メットインのサイズによってはヘルメットが入らなくなるかも(固定具が5センチほど出っ張りますので)
 
結論
こちらはスクーターなどで加工しないとバッテリーを繋げられない人とか、事故したときのために最低限撮影していればよいと割り切っている人向きですね。
それでもお金に余裕があれば4K、手ぶれ補正付き、GPS付き、アプリで画像確認可能なモデル等を買った方が良いでしょうね。
 
追記
電池の持ちは実際は2時間程度ですね。
それと残り20%あたりから振動で教えてくれますが、かなりしつこく逆に電池消耗を早めているような気がしますw

追記2
購入から1年。現在は1時間半しない程度から振動始まります…ショボーン