~震災から一年~一周忌 | ドリーグランパ癌闘病記改め⇒母:アルツハイマー型認知症日記

~震災から一年~一周忌

先日、宮城県石巻市に行って参りました



大きな町や駅周辺などは、見た感じ
だいぶ戻ったと思いました



しかし、津波の被害が直撃した場所に行って見ると
まだ時間は止まったままでした



津波による傷跡は、そのまま
恐ろしくなります
根こそぎ持っていった…そんな感じです



通れなかった道路も復旧していて
以前来た時は大きな鉄板を敷いて道にしていました



国道の脇に水が溜まっています
元々畑や田んぼだった場所



北上川が津波で逆流し氾濫
津波の第二波が押し寄せ
もう地図がかわってしまっているような状態



川が近くを流れている場所なだけだったのに
今は、かもめが飛んで潮の香りがする
海が広がってしまったってことだね



津波の逆流で1/4が決壊した新北上大橋
仮の橋が出来て通れるようになっていた



この橋が通行止めになっていたことで
朝晩と渋滞が起きていた事が緩和し
物流がスムーズに行くということだった



嬉しく思った反面
橋の上流に目を向けると…



決壊し破壊された橋の一部の鉄骨が
100mくらい上流に流されて
川の真ん中辺りに残っていた



下流じゃなく、上流にだよ
あんな大きな鉄骨が…。



当時の津波の脅威を思い知らされる
川が逆流しただけでも凄いのに
その破壊力というか勢い…
恐ろしい。



続いて…雄勝地区にも行きました
よくニュースでみた公民館の2階の上に
観光バスがのっている
これも津波の恐ろしさを目の当たりにする画像

$余命宣告上等!ドリーグランパ癌闘病記改め⇒娘っこ☆成長日記☆


このバスを被災を忘れないようにモニュメントとして
残して欲しいと被害状況を調べていた大学などから
依頼があったようだが…
住民が嫌な思いを思い出してしまうので撤去して欲しい
との声があったので撤去されたとの事



…それでいいと思う



被災者の方々はみんな心的外傷を間違いなく負っている
それを思い出させるようなものは取り除くべきだ



役所が言うように被害状況や後世に伝える手段は
別の方法を考える…ということでいいと思う



結局…『絆』だとか言ってたけど
瓦礫を受け入れない県があったしたり
所詮、他人事なんだよ



俺も今、偉そうなことかいてるけど
人のことは言えないのも理解しています。



でも、人間って…本当に弱い生き物で
自分に火の粉が振りかからないと
理解はできず、真摯に受け止められないと思う



おかげで「絆」という言葉が嫌いになりました。
なんか、すごーく薄っぺらい言葉になっちゃった感じがする



それでも、中には本当に相手の事をおもいやれる
素晴らしい人たちもたくさん居ます
それも目の当たりにして理解しています。



話がそれたけど…(^_^;)
雄勝地区も壊滅的だった



沖合いにあるはずのブイが
山の中腹の木にぶらさがってる
信じられない光景



でも、雄勝にある葬儀屋さんに会って
おじいちゃん、おばあちゃんの遺影の写真を
頂く事が出来た!!!



津波で瓦礫すら残らないほどの勢いで
家も流された。なので写真とかそうゆうものも全て
もっていかれた



先祖代々のお墓もね…やられたのよ



でも写真だけでも頂けたのはとても幸運
葬儀屋さんも無事で何より



長くなったので…
今日はこの辺で(^_^;)