今の仕事をするようになって、


・そのコミュニケーションは失礼だ

・自分のことしか考えてない

・矢印がいつも自分に向いてる

・自分軸を持って。スタンスをとって。

・相手の事を考えて。でも、迎合はしない。


と、何度も言われて、、、


わかっているようで、

完全には飲み込めなくて、

何だったら、


自分は、周りのことを、相手の事を考えて動いているつもりなのに、何が違うんだろう…とずっと思ってました。


どちらかといえば、

自分より周りを優先してるつもりで、

周りの事を考えながら動いているつもりだった。

優しい、丁寧って言ってもらえるし…

何がおかしいのかな…何が違うのかな。


でも確かに、私のそれは、

配慮ではなく、遠慮。

どうすればいいんだろう?


でも、今日、ふっと気がついた。


あっ、、、

私の行動原理となっている「理由」は、

いつも消極的だった。


私はいつも、

プラスにしようとして、動いてない。

マイナスにならないようにしか、動いてない。

選択方法が、消去法なのだ。


プロジェクトを任された時、

一生懸命やってるんだけど、

それは、失敗しないように一生懸命なだけで、

もっといいものにしよう!というモチベーションじゃなかった気がする。


後輩がミスを連発したとき、

人間関係が壊れたらこまるから、様子を見ながら話そうかな…

と思っていて、

後輩がこのあと、活躍できるように!

という視点じゃなかった。


上司の言っている事がいまいち理解できなかったとき、

つべこべ言ったら、上司の時間無駄遣いかな…

って、考えてた。

でも、このあと仕事をスムーズに進めること

に思きを置くなら、ちゃんと質問すべきだった。


そしてこの消極的な理由づけは、間違いなく相手にとって、失礼だ。


あぁ、すごくしっくり来た。

腹落ちした。

私の課題は、これだ。


ずーっと、感じていた。


自分の意志って、なんだろうって。

何が食べたい?

何がしたい?

何が好き?


と聞かれるのが、子供の頃からいつも苦手で、

レストランにいったら、一番安いものを頼んで、

おもちゃをねだることはことんどなくて、あるもので遊んで、

相手も好きそうなものを、自分も好きだと答えて


最初から、コミュニケーションすることを

放棄しているのと一緒だ。

相手とも。自分とも。


だから、自分を大事にしなきゃいけないんだ。

自分を偽っている時点で、どれだけ相手を思っていても、失礼。

だってそれは、相手にも、自分を偽れと言っているようなものだから。


相手の態度は、自分の態度の鏡。


そうか。うん、そうだ。


下を見て、落ちることを怖がって行動するのではなく、上を見て、目指すところに向かって歩こう。