こんにちはキラキラキラキラ

 

先日、小学校からなんだか心がずっしりくるお手紙が配られましたパー!!

 

題名は

「中学受験で心を壊さないために」

です。

 

この記事は、元々新百合ヶ丘総合病院発達神経学センター長小児科医の高橋先生が書との対談で書かれたものだそう。

 

 

「あなたのため」という親心

 

↓こんな文章でした。

 

「あなたのため」という親心

 

中学受験絡みで不調を訴え診察に訪れるのは

多くが小学5、6年生だ。

 

親から返ってくる答えは


【(受験するかどうかは)本人に任せています】


【「ここまでやってきたのだから受けたい」と本人が言うのです】


【 嫌なら受けなくていいのよ」と伝えています】



が多く、虐待をうかがわせる兆候もない。


せいぜい「勉強しなさい」「今頑張らないと後悔するわよ」と、わが子を思い、発破をかける「普通の親」だそうです。


 

だが、不登校や暴力、摂食障害など、既に深刻な症状に苦しむ子どもも多い。

 

親は子どもに幼いときからそう言い聞かせて、

思いをすり込んでいくが、子どもを「洗脳」していることに気付いていない。


親から褒められればうれしいのが子だ。


たとえ親の言いなりにせよ、勉強して成果を上げれば褒められるため、子どもは「続けたい」と口にする。だが、無理を続ければ、張りつめた糸が切れるように限界が訪れる。


 

「子どものため」という親心が子どもを追い詰めていく。


問題は「あなたには後悔してほしくない」という言い回しである。相手のことをおもんぱかっているようにも聞こえるが、子どもは「従わないと、きっと後悔する」という脅しと受け止める。


あなたのそれ、NGワードです

【いま頑張らないと後悔するよ】

【後悔させないために言ってるだけなの】


どうだろう。

こうしたフレーズに身に覚えはないだろうか。

「上司やパートナーから『後悔するぞ!』と言われたらどう感じますか?非常に不愉快です。漠然とした恐怖感も芽生えますよね」


「後悔するぞ」と子どもに迫る親に対して、

高橋さんは「後悔することがそんなに悪いことですか?」と問いかける。

 

私のカウンセリングルームにも、同様の案件でご相談に見える方が多いです。


3/13に放送されたNHKクローズアップ現代でも「“教育虐待”.その教育は誰のため?」が取り上げられていました。お子様を思う気持ちの在り方を、もう一度見直されてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

こんな文章でしたえーん

受験をさせようとしていた自分には

胸が痛くなったこの手紙ダウンダウン

 

受験したい!!!!

頭がよくなりたい!!!!

塾に通いたい!!!!

 

そうやって息子が言っていたのは

少なくとも「親に褒められたい」

という気持ちがあったからだと思う。

 

私は何も気が付かず

本人が決めたことだから!!!!と思っていたけど、実際にチック症になったり

ストレスを抱えていたのは事実。

 

過去に戻れるなら、何も洗脳せずに

ありのままを受け入れてあげる言葉がけをすると思う。

 

だって、お腹の中にいたころは

 

ただ元気に生まれてきてくれたら

それだけで良い


と思ってた。

 

 

今は、どんな息子でも受け入れてあげる準備はできている。


今が本当に幸せ爆笑爆笑