20日

【31景/秘境】釧路湿原展望台
広すぎて、よくわからないぐらいです。



北海道は弥生時代ではなく縄文時代以降も狩猟・漁撈・採集

などを生業とし、

古代国家を成立させた本州とは違った道を歩んだそうです。


それは旧石器・縄文時代から続縄文・擦文を経てアイヌへと続く歴史で、擦文は平安のころで、方形住居や雑穀・鉄の利用など本州の影響を強く受けた最後の土器文化とのことです。


エゾシカが近くで見ることができました。

よく見ると右後ろ脚の先がなく、交通事故でなくしたらしい。


釧路を抜けて行くと

街路灯が楽しいラブ飛び出すハート

🐙タコ🦀カニ🦑イカ、ナナカマド、鈴蘭などなどその町村の特徴を表しています



恋問を通って、

白糠ー音別

パシクル自然公園があり

馬主来(パシクル)がありました。車窓からですけど。


浦幌の道の駅でトイレ休憩

浦幌神社⛩️

面白い神社のようです

https://www.urahorojinja.org/



十勝川


十勝地方、豊頃町の海岸に打ち寄せられる氷塊で、その氷は透明度が高く、クリスタルのような輝きキラキラを放ちます


お借り画像上矢印

白い流氷と違い、透き通った氷はまるでダイヤモンド💎のような美しさ。国内外メディアから注目されています。十勝の海岸を覆いつくす自然の神秘

ジュエリーアイス。。

11月くらいから見られるそうですが

いつも見られるわけではないそうです。


車窓から日高山脈が一望できます



広尾町昭和59年にノルウェーのオスロ市から国外初のサンタランドの認定を受けて以来、

愛と平和、感謝と奉仕」を基本理念としてサンタランドにふさわしい町づくりに取り組んでいるそうです。


大丸山⛰️の中腹「SANTALAND」の白い文字が書かれています。

街路灯にもクリスマスツリー🎄


そして、襟裳町


【32景/最果て岬】襟裳岬(強風と荒波が雄大な光景を展開する岬)

★海鮮丼の昼食ナイフとフォーク                         

♪襟裳岬は、

1974年森進一さん吉田拓郎さんの作曲で、有名ですが

1961年に島倉千代子さんも、遠藤実さん作曲で歌っていたんですね。知りませんでした。


先端の先端まで、行ってきましたよ♪
そこそこ寒かったです。

ゼニガタアザラシ
700〜1000頭生息しているらしいですが
5頭ほど確認できましたキューン飛び出すハート


日本本土四極踏破証明書というのがあり
添乗員さんがもらってきてくださいました。

最西端は、佐世保市
最南端は、南大隅町で発行されるそうです。
そちらは九州人ですから
どちらも行ったことはありますが、証明書はもらっていません。



こうなると貰いたくなります(笑)

今回は、北海道の3極地
宗谷岬・納沙布岬・襟裳岬は踏破できました(笑)

大樹町、トイレ休憩


ロケット🚀といえば、ホリエモンですが

堀江氏が設立したインターステラテクノロジズ(IST)という宇宙ベンチャー が観測ロケット「MOMO(モモ)を開発し、 2019年5月4日に打ち上げた通称MOMO3号機が高度100㎞以上の宇宙空間に到達した。

日本の民間企業が民間資金で開発したロケットとしては初めて、世界的に見ても政府系組織以外の民間企業としては9社目の宇宙到達だそうです。

立ち寄っただけなので、ザッとしか見られませんでした💦


【33景】道の駅なかさつない


に詳しくなります。

豆はインド中心に全世界に広かったようですね。


幸福駅を横目に


上矢印2枚ともお借り画像です

愛国駅を通り(写せなかった💦)



上矢印これも全てお借り画像
私がメッチャ若い頃、特に流行りましたね💕

この旅ラストの宿 ホテル大平原十勝川温泉)<泊>

平野の地下深くの亜炭を含む地層から湧き出ているのが
モール温泉となっていて、植物性の有機物を多く含んでいるのが特徴❣️

早めに着いたので、近辺を散歩
セイコーマートで
念願のとうもろこしモナカ🌽を買って食べました。



意外にサッパリしていて、
ほのかにコーンの味がします。
LOTTEが作ってるのにもびっくり‼️

温泉は、スーパー銭湯♨️のように
楽しかったです。

お腹にジェット流を当て続けました。

お慰みにしかならないって?
どなたか何か言いました??(笑)

北海道あるあるで驚いたことに
ガラナ製品が多いことです。
調べてみると、コーラが入る前から
ガラナを取り入れているらしく
コーラよりも馴染みがあるそうです。


上矢印お借り画像です

たんぽぽの背が高い
福岡の西洋たんぽぽは、地面にベタっと張り付いていて、
根っこから抜くのも大変ですし、
わたげも、風で飛んでしまい
まん丸のまま残っているのを見る方が少ないですが

こちらのたんぽぽは、エゾタンポポシコタンタンポポが多いそうですが、背が高く
草刈りしたあとも、わたげは、
まん丸のまま残っているのが多い

これからは、私の想像ですが
たんぽぽが春の訪れを感じたものの
雪❄️に覆われていることが多いので、お日様に当たるために
茎をぐんの伸ばしているのではないか?

まん丸のわたげは、福岡ほど風が強くないのかも

フゥッと息を吹きかけると簡単に飛びます。

ところがまるで葱坊主のように
まん丸のままそこらじゅうにあるんですよ。

不思議です。

さてさて、明日でいよいよ
北海道ともお別れです😢

よく食べたぁ
食事🍽️はどこも美味しかったので
後のことも考えず
節度なく食べました(笑)

【バス走行距離:約342km】