30日は、朝、ナイフとフォークパワーランチといいますか、


打ち合わせをした後



タフガイ君と変更書類の交換


夜は、バレエベリーダンスレッスン

次の課題曲に向けて、基礎レッスンと筋トレでした。


31日は、


想夫恋に寄った後


室町将軍

戦乱と美の足利十五代


を観に九州国立博物館


親子連れで、小学生も来ていて、

詳しい子は、恐ろしいほどに詳しい!!!


人が多く年表をゆっくり見れませんでした。


歴史でもざっと通り過ぎる室町時代ですが


Wikipediaによると


1338年を室町時代の開始年としている。

狭義では建武新政から明徳の和約による南北朝合一(1392明徳3/元中9年)までの最初の約60年間を南北朝時代応仁の乱1467応仁元年)または明応の政変1493明応2年)以後の時代を戦国時代と区分して、

その間の75年間から100年間を室町時代と区分する場合もある。


だそうです。


今回、驚いたのは、

教科書などで尊氏といえばこの掛軸という武者像は、


おそらく側近の高師直(こうのもろなお)か、息子の師詮(もろあきら)らしい。


写真では分かりにくいですが

尊氏の肖像画は、源頼朝に似ています。


尊氏愛用の軍扇、美しかった。

彼の書は荒々しく武士らしい書体でした。


八代、義政愛蔵の

青磁輪花茶碗、形も色合いも美しい。


四代、義持の座右を飾った禅画の傑作

瓢鮎図・・・とんちもあって楽しい。


十三代、義輝の名刀



太刀 長光・・・波紋も美しい


京都 等持院に勢揃いしている

十三躯の足利将軍坐像


迫力とともに個性的な描写でした。


日明貿易(勘合貿易)は、

義満の時に盛んでしたが


勘合符とは木の札に字を書いてから、

中央で二つ割りにしたもので

両者が片方ずつ所持し、照合のさいに合わせてみて、ぴたりと合えば本物


というものと思っていましたが


実際は、今で言う割印に近いものだったようです。

これも、びっくり‼️


今の契約書とほぼ一緒ですね。




カメラ写真は、撮影可のところと

九博からの提供です。


その後、


ブロ友さんに教えていただいた


青山杉雨(あおやまさんう)

髙木聖鶴(たかきせいかく)

髙木聖雨(たかきせいう)書展


観たかったので


太宰府天満宮宝物殿へ行きました。


それはそれは、素晴らしくて、

文字から来る力強さ

世界観、品格、どれも


素晴らしく、気迫を感じたり

ある書は、しなやかさにウットリしたりと


本当に勉強になりました。


入口に展示してあった道真公の書は

また、本当に美しい字を書かれる人ですね。

なんとなく儚さも感じますが。


ブロ友Sさん、教えて頂き、ありがとうございます😊


帰ってきて、

コンサルの先生に会い


少し喝を入れられ、帰宅しました。

これで受かれば奇跡だそうです(笑)