こんにちは、しゅうへいです
子どもに泣かれるって
そりゃ嫌ですよ
先週、小児科の先生と
お話していたときの話です
先生は続けます
いまのご時世
虐待って言われるし
ママさん、パパさん
そりゃ大変な思い
してますよ〜
病院もそうですよ
ご近所さんにも迷惑がられるし・・・
保育園もそうじゃない?
こんな会話をしていました
確かに
声はうるさいし
私たちの住む横浜では
児童公園には
うるさくしない
公園では静かに遊びましょう
なんて看板に書いてあります
それに
以前保育園を開こうとして
7件賃貸
断られた経験もあります
いま
どりいむ保育園
は
二重サッシで
最悪雨戸もあって(^_^;)
おもいっきり
泣いて
笑って
\(^o^)/
飢えた鬼みたいな
子たち
(餓鬼っていう言葉もありますね)
が
感情豊かに
過ごせるようにはしています
でも
最近
泣かない子
が多いんですよね
いえ
泣いているんですよ
見た目は・・・
でも
こころからは泣いてない
ふわふわしてる
というか
こころに響かない
というか
ただはただ
うるさいだけ
というか
・・・
なんか目的があって
泣いてるような・・・
作り笑いって言葉もありますが
一応泣いてます
作り泣き
って感じ
ウソ泣きとも
似ているけど
ちょって違う
要は
こころの底から泣いていない
情動が動いていない
そんな泣き
ついでに
笑いも同様
こころから笑う
どっひゃー感がない
おもいっきり泣く
おもいっきり笑う
がないと
膿がたまります
気が流れません
エネルギーが循環しません
ほんとうの御心と自我との間の
自分のこころに
膿がたまったり
気が溜抜けたり
エネルギーが滞ったり
したら
元気は出ません
関連ブログ
↓
気の巡り、子どもたちの気
やる気、根気、元気、本気、気合い…
子どもに対してつい・・・
頭ばかり使っていると
・・・
否定・指示・強制・矯正
ばかり受けてると
・・・
そうなるのかも
・・・
(関連ブログ)
↓
子育てタブー、保育のタブー
子どもとかかわるときのタブー
どりいむは
身体を動かす
気を動かす
情動を通す
ことに気を使っています
(^o^)
ワニさん歩き
土遊び
全身を使ってのダンス
おもいっきり楽しむ
そして
おもいっきり泣く
おもいっきり笑う
とても、大事だと
思っています
子たちが増えますように
もち私たちもね(^_^;)
しゅうへい