こんにちは!
音楽屋さんのどれみく先生です^ ^
ピアノの出張教室を承っております!
月1回、30分〜
忙しい時代のお子様、保護者さまに寄り添いながら
スケジュールに応じてレッスンを承っております。
送り迎え不要!
レッスン中保護者さまは
家事をされたり、
リモートワークをされたり、
下のご兄弟と遊ぶ時間にされていたり、、
ピアノの家庭教師だからこそ
送り迎えや通いのバタバタがなくなり、、
ママの御負担はグンと減りながらお子様は習い事ができます!
リトミックや音楽遊びなど、
ピアノへの導入レッスンも可能です!
未就園のお子様もお気軽にお問い合わせください。
午後レッスン出張エリアは、、
世田谷区
松原 羽根木 大原 北沢 代田 赤堤
杉並区
方南 和田 大宮 堀の内 永福 和泉 下高井戸 梅里
中野区
南台 弥生町
渋谷区
笹塚 幡ヶ谷 西原 初台 本町 大山町
お問い合わせ
doremi_ku⭐︎yahoo.co.jp
※⭐︎を@に変換お願いいたします!
※出張親子リトミック 親子プレリトミック 大人のピアノ、キーボードレッスンは平日の午前中に生徒様を募集しております!
お気軽にお問合せください。
(午前中は出張エリアは都内柔軟に対応させていただきます!!)
ピアノは指導歴15年になりました!
リトミックは指導歴19年になります。
元 ヤマハシステム科講師
元 ヤマハエレクトーン科講師
元 ヤマハピアノ科講師
幼児教育学部出身の幼稚園教諭免許を持つ講師です。
(リトミックは学生時代に天野式リトミックの指導法を学んでおります。)
大人の生徒様もお気軽にお問い合わせください。
雨ですね。。![]()
送り迎えも
そのあと仕事へ向かうママも
皆さまおつかれさまです!
気温が定まらず
自律神経が乱れがちですよね![]()
心が体調わるいと、身体にもくるし、、
身体が体調わるいと、心にもくるし、、
ママだから頑張らなきゃいけない!
って思いがちですが、、
(私もそうです。。)
こんな、お天気の定まらない日は
精一杯手を抜いて
頑張りすぎずすごしてくださいね![]()
溜まったポイント使って贅沢したり。。
ママだけ好きなことしたっていいとおもう![]()
子どもたちも疲れるころですね、、
遠足、運動会、新年度のレクリエーション宿泊、、
うちの子は週初め
(あたまいたい、、)
↑驚くほど熱ない。笑
が来て、、
なんとなく何かあったことを察して、、
買い物帰りに好きなものを。。
(クレープ。)
学校へ通うのは望ましいことだし、
できなきゃいけないことだけど、、
わたし個人的には、、
気持ちを整理したり
頑張る力を貯めるために
1日、2日休ませるのも
いいのかなって思っています。
カレーやパン生地みたいに、
きっと深みが増したり、ひとまわり大きくなるのではないでしょうか?
ある意味、賭けだし
子どもを信じないとできないかもしれません。
だけど、、絶対
子どもたちは頑張れる![]()
ママパパ、おばあちゃんおじいちゃんの
心配して見守る気持ち、、
子どもに必ず届きます![]()
![]()
怒りすぎても、、
親の気持ちで当たってしまったとしても、
子どもが嫌なこと言ってきたとしても、
こうだったああだった
その悩む気持ちだけで
(良い親なんだよ!)
そんな話をしてくださった先生がいらして、
スッと心に響いたことがありました![]()
そうだよね、、
だったら
みんなみんな
素敵ママだし、素敵パパだね![]()
![]()
昨日は児童館リトミックへ伺ってまいりました!
12〜3組来てくださり![]()
賑やかでしたね!
産まれてたった、数ヶ月。。
(なんで、こんなにおはなしきけるのー!)
かわいくて、とってもよいお耳の
お子様たちでしたね![]()
![]()
私も楽しいお時間でした!
お越しいただき、ありがとうございました!
久々に、(まあるいたまご)
シアターブックに追加!
リトミックスカーフが使えないから、、
リボンに。。
ふわふわ感があるもの
キラキラしたもの
音が出るもと
動きがでるもの
0、1歳はやっぱり使えないのは
ちょっと悲しいです。
(しっかり対策はしても、楽器やスカーフの貸し出し、、私がママの立場ならちょっと嫌なのかなあ
)
オーガンジーリボンは、スカーフみたいにふわふわしてて、なかなか良いかも![]()
蝶々にみたてて身体遊びしました!
あ、あれ?
ペープの持ち手は普通、割り箸使うかな?
かと思いますが、、
持ち手は昔から気を張っていて、、
子どもたちが、取りに来たら
手に持たせてあげたいなと考えています。
なので、、
画用紙の裏表紙を再利用。笑
6月はリトミック4回あります。
そのうち2館は申し込みで、通常の集いに参加している方から優先なようです。
(遊戯室の広さを基準に定員が決められているそうです、、
)
1館だけフラッとご参加できる館がありますので、また近くになりましたらご案内させてくださいね!





