こんにちは!
音楽屋さんのどれみく先生です^ ^
ピアノの出張教室を承っております!
月1回、30分〜
忙しい時代のお子様、保護者さまに寄り添いながら
スケジュールに応じてレッスンを承っております。
送り迎え不要!
レッスン中保護者さまは
家事をされたり、
リモートワークをされたり、
下のご兄弟と遊ぶ時間にされていたり、、
ピアノの家庭教師だからこそ
送り迎えや通いのバタバタがなくなり、、
ママの御負担はグンと減りながらお子様は習い事ができます!
リトミックや音楽遊びなど、
ピアノへの導入レッスンも可能です!
未就園のお子様もお気軽にお問い合わせください。
午後レッスン出張エリアは、、
世田谷区
松原 羽根木 大原 北沢 代田 赤堤
杉並区
方南 和田 大宮 堀の内 永福 和泉 下高井戸 梅里
中野区
南台 弥生町
渋谷区
笹塚 幡ヶ谷 西原 初台 本町 大山町
お問い合わせ
doremi_ku⭐︎yahoo.co.jp
※⭐︎を@に変換お願いいたします!
※出張親子リトミック 親子プレリトミック 大人のピアノ、キーボードレッスンは平日の午前中に生徒様を募集しております!
お気軽にお問合せください。
(午前中は出張エリアは都内柔軟に対応させていただきます!!)
ピアノは指導歴15年になりました!
リトミックは指導歴19年になります。
元 ヤマハシステム科講師
元 ヤマハエレクトーン科講師
元 ヤマハピアノ科講師
幼児教育学部出身の幼稚園教諭免許を持つ講師です。
(リトミックは学生時代に天野式リトミックの指導法を学んでおります。)
大人の生徒様もお気軽にお問い合わせください。
保育士試験対策などもご相談ください!
梅の花が満開!
今年も羽根木公園の梅まつりは中止![]()
とても残念ですね。。
来年こそは、、
方南町のお花屋さんで
オマケでいただいたチューリップ。。
かわいい
うれしい![]()
ありがとうございます!
生徒さんたち皆さんテキストに沿ってレッスンを進めています。
年齢にあわせたり、
お子様が興味のありそうな曲
があるものをオススメしているのですが、
テキストって子ども目線だとー
(テキスト飽きた つまらない せっかくピアノ習っているのに自分の知ってる曲少ない。。)
必ずそう思う瞬間があるんですよね。
テキストはもちろん大切。
身につけてほしいことをー
知ってほしいことをー
順追ってお勉強できます![]()
ですが、
習うお子様自身の気持ちも大事で
(弾いてみたい曲がある)ときは、
テキストの曲を少し減らして
(日頃テキスト③曲ずつ取り組んでいるなら、1曲へらしてみるなど少し工夫して)
やりたいと思う憧れの曲をトライしてみたらいいと私は思っています!
ただ、、
お子様のレベルの市販の楽譜がない。
やりたい曲がまだ楽譜になっていない。
など色々あります。
そうゆうときは、、あきらめよっか!!
は出来るだけせず、
音源があれば楽譜を書いてお渡しするように
努めています。
かてぃんさんや、はらみちゃんさんみたいに、
ピアノを即興でバッと弾けてしまうプロの方が芸能人の方みたいなレベルで有名になってしまったご時世なので、生徒さんたちはみんな
(先生もパット聴いて、パッと楽譜かいてしまうのだろうなー![]()
![]()
![]()
)
と、思われたりするのかもしれません。
私も、先生をそう思っていた子どもでしたのでよくわかる。
どの先生も楽譜って
結構時間かけて作られているとおもいます。。![]()
(ただ私は作る過程が結構すきな人です!)
しかも、今回は耳コピで作る楽譜ですが、
どのやり方が正解とかなく
皆さんやりやすい自分の方法がきっとある![]()
(あ、先生もこんなやり方なんだ?じゃあ自分にもできるかもー!)
って後々思ってもらえたらいいなあと思って
ブログに書いてみました!
あまり参考にならないかもですが、、
生徒さんも実際トライしてみると
(意外と簡単にできた、、)と感想を言ってくれる子がいますので
もっと気軽に耳コピしようぜっ!
もっとオリジナルでいこーよ!!
みたいな、、
音を楽しめて
音で遊べる子
がもっともっと増えたらいいなと日々思っています![]()
ちなみに私は元々の体質が感覚過敏なので、
気にすると生活音全部を音やリズムで聴き取ってしまい疲れてしまいます。
気がつくと日々の生活の中で聞くことが鈍化した人になってしまいました![]()
いつのまにか聞こえなくする力がついてきたらしく、
BGMとかびっくりするくらい耳に入らない人です。
なので、
耳コピする時は
(聴くぞ!)
と、モードを過敏モードへ切り替えて、、
出来るだけ省エネで取り組みます。
とにかく画数少ない字で、ばーっと音を書いていき
リズムも書く。
同音で音の高さかわるときは↑↓。
↑自分がわかればよい。
メモを構成ごとにとり、、
五線譜に書いていきます。
そしてアプリで仕上げ。
(無料のアプリだと、休符とかおかしくなるので修正を手書きで入れます。)
↑よく見ると間違えて入力している場所もあるから直していきます![]()
メロディーだけなら①時間くらいでおわりますが、
ハーモニーを入れる場合は弾いて響きを確認してつけるのでもう少しかかる時もあります。
私はこの作業が結構好きなので、
あまり苦ではないのですが、、
簡単に終わるわけではなくて、
意外と時間かかるんだなーとちょっと知っていてほしいなと思ってかいてみました![]()
市販の楽譜はきっともっと何倍も色々考えられているとおもいます。
簡単に楽譜がデータやプリントで買えてしまう時代になりました。
(ふーん、プリントの楽譜かー)と思わず、、
大切に使い続けてもらえたらうれしいなと
願っています![]()
スキャンしてデータとして保管するのも一つのまとめる方法かもしれませんね!
小学校では、単元ごとに取り組んだプリントを冊子にまとめてくださいます。
本のように閉じる方法を今も変わらず子どもたちに指導してくださいます。
ありがたいなあ、と思いながらみています。 ![]()
仕上げになった曲もお子様と製本してみたり
ファイルにとじて是非整理してみてくださいね![]()
弾きたい曲が有れば気軽にお申し付けくださいね!





