サントリー美術館&日枝神社&『しろたえ』˙˚ (*´▽`*)✿ ˚˙ | ルンルンのブログ☆祖師ヶ谷大蔵でピアノの先生をしています♪♪♪

ルンルンのブログ☆祖師ヶ谷大蔵でピアノの先生をしています♪♪♪

祖師谷でピアノの先生をしています。音楽とともに心豊かに過ごす日々のつれづれを綴っています。

⭐️友人に誘われて久々のサントリー美術館へ
入り口の彩りの鮮やかなカトレア鉢植えが素敵すぎてパチリ♡

『京都・智積院の名宝〜抒情と荘厳〜
      等伯プロデュース・国宝障壁画』

ホームページより引用〜
京都・東山に建つ智積院は、弘法大師空海(774~835)から始まる真言宗智山派の総本山で、全国に末寺約3,000を擁します。高野山中興の祖といわれる興教大師覚鑁(1095~1143)の法統を受け継ぎ、後に隆盛を極めた紀伊国根来寺山内で室町時代中期に創建されました。天正年間には豊臣秀吉政権の下で一旦衰退しますが、その後、徳川家康の寄進を受け、江戸時代初期には現在の地に再興を遂げました。この地には元々、秀吉の夭折した息子・鶴松(棄丸)の菩提を弔うために建てられた祥雲禅寺があり、長谷川等伯(1539~1610)と息子・久蔵(1568~93)が描いた名高い金碧障壁画群も、智積院による手厚い保護を受けて今日まで大切に守り伝えられてきました。

サントリー美術館は何か独特の木の香りがする
途中でお香の香りも感じた
なんとも心穏やかになる
「桜図」「楓図」大きさに絵柄に圧倒された。
それ以外の花たちはモノトーンに近いくらい主張しない色彩で描かれているために探した
中でも「黄蜀葵(とろろあおい)」の本当の花の色が気になったので帰宅後調べてみたら……
花オクラと別名があるらしく薄黄色のオクラの花によく似た花だった
これは本物を見てみたいと思った

ゆっくりじっくり味わった

⭐️遅めのランチでゆっくりした後…

赤坂方面へ歩くことにした

どうせなら「日枝神社」にお詣りしましょうとテクテク目指した

残念ながら到着が4:15‼︎

社務所は閉まっていて、おみくじも御朱印もいただけなかったヽ(´o`;

冬至を過ぎ、だんだん日が長くなってるのを実感した〜

日枝神社の横の猿田彦神社もお参りして

裏に回ったら……朱塗りの鳥居⛩発見‼︎‼︎

なんとも見事な並び♡♡

狭い階段ですれ違うことが難しそうだった

🍀そしてそして………以前友人から教えてもらった美味しいレアチーケーキのお店『しろたえ』がこの近くにあるはず❣️って探したら〜〜なんと列ができてた

こんな時間でもまだ行列ができるんですねって次に並ばれた奥様が驚いてらしたやなやら

30分くらい並んじゃったかも

本当に小さなレアチーズケーキだけど「しろたえ」超絶美味しかった♡♡

⭐️気のおけない友人との豊かな時間

7.2キロ  10338歩

帰宅後にバイオリン🎻とピアノ🎹の練習

ちょっと偏りはあったけれど🤭集中練習できた!