ドホナーニの指の教本と出会う(*☻-☻*) | ルンルンのブログ☆祖師ヶ谷大蔵でピアノの先生をしています♪♪♪

ルンルンのブログ☆祖師ヶ谷大蔵でピアノの先生をしています♪♪♪

祖師谷でピアノの先生をしています。音楽とともに心豊かに過ごす日々のつれづれを綴っています。

⭐️メルマガで残り少ない人気の教本❗️の文字をみて、中身を理解しないまま注文❣️
カワイ表参道の担当の方に届けていただいた👍
欲しかったけどまだ手元になかった樹原先生の新刊"ラプソディー第2番"も一緒に💖✨

そしてピアノのところに飾っておいたら………
レッスンに来た高3ピアノ男子がいきなり

え❗️
ドホナーニの指の教本が何故ここにあるんですか?
手に入りにくくなってるんですよねって❗️

そして〜
私よりずっと詳しい😅
YouTubeで話題になったらしい。
世の中そんな風に動いているんだね💦

ひとつだけ読めなかったスロバキア語の表紙を見て………
どんな人?一族は?原語は?いつの時代?
とググって
あっという間にドホナーニが身近になる

あとはやってみるだけ
まずは1番をゆっくりゆっくりやってみて指の独立過程を体感していこう❣️
っていうことになった。

こういうレッスンの展開も面白い✨✨
⭐️夏の花のハイビスカス……
ちょっと色があせ気味だけど、お花屋さんのお得用の中に入ってて2個目の開花🌺
期待してた色目と違って💦ちょっと残念だけど
はじめてのハイビスカスさんようこそ💕

⭐️そして
晩夏から初秋にかけての花のトラノオ……
実家からもらってきて2年目も咲いてくれる💕
ちょっと地味めだから日本古来の花なのかしら?
と思って調べてみたら……
"北アメリカ東部原産で、日本へは大正時代に入り、丈夫でよくふえるため急速に広まり、現在ではポピュラーな宿根草の一つになっています。"
って❗️
そうなのね(^◇^;)