⭐️梅干しの土用の干し
今年初❣️いろいろな手作りを始めてみて感じたこと…… 季節感 気候変動 お日様の力
⭐️以前"みんなの歌"で聞いたことがあるような気がして調べてみたら出てきた❣️
(元となる「うめぼしのうた」は明治時代から大正時代にかけて、尋常小学校の国語教科書に掲載されていた詩ということだった)
⭐️『ウメボシセンセイ』(2011年12月〜)
二月三月花ざかり、うぐひす鳴いた春の日のたのしい時もゆめのうち。五月六月実がなれば、枝からふるひおとされて、きんじょの町へ持出され、何升何合はかり売。もとよりすっぱいこのからだ、しほにつかってからくなり、しそにそまって赤くなり、七月八月あついころ、三日三ばんの土用ぼし、思へばつらいことばかり、それもよのため、人のため。しわはよってもわかい気で、小さい君らのなかま入、うんどう会にもついて行く。ましていくさのその時は、なくてはならぬこのわたし。
⭐️そうそう😊これこれ❣️❣️なんとまぁ素朴でかわいい歌詞💕💕
あついところ三日三晩の土用干し……のはずだったけど、今年の生憎のお天気😨まだまだ梅雨明けもせず💦明日からまたお天気悪くなって😓
お部屋の中に赤紫蘇のいい香りが漂ってる
⭐️直前に少しカビが出てしまった😱赤紫蘇の水分を拭き取りが徹底してなかったに違いないと原因究明❗️キッチンペーパーでかなり頑張ったけど、もっと注意深く行なうべきだったんだなぁ😫(写真のこの干し方は偏り過ぎてたので後で広げ直した)
⭐️たった1キロの梅干しを作るのにもこんなにいろいろ気を揉んで大変だった〜完成したら絶対きっと美味しくてたまらないはず💖💕💯
⭐️ずっーと昔、祖母の家でやたら大きなざるの上にたくさん並べられた梅干したちを香りと一緒に思い出した。
"香り"は記憶の奥から昔の思い出を呼び戻してくれる💝
おばあちゃんに会えて嬉しかったぁー✨✨✨✨