今日から一年間新しい学びの始まり始まり〜〜😍
高田美佐子先生の「フォルマシオン・ミュジカル」どうしても一度は受けたいと願ってて、ようやく叶いました(๑˃̵ᴗ˂̵)
【2018年度の表参道講座では、
「音楽の時空の旅」と題して、
中世から現代の音楽に取り組み、
それぞれの時代の特徴をつかみながら、
多様なエクササイズとともに楽しんでいきます。
第1回 4月11日(水)
中世(1)ペロタンってだれ?
中世のパリ、ノートルダム寺院に行ってみよう!
ピアノのレッスンではなかなか取り組まない中世音楽。
6つのリズムモードについて学びます。】
中世(1)ペロタンってだれ?
中世のパリ、ノートルダム寺院に行ってみよう!
ピアノのレッスンではなかなか取り組まない中世音楽。
6つのリズムモードについて学びます。】
文字を読んだだけではさっぱりわからない状態、真っさらな気持ちで、でも、何か楽しいこと、音楽の深まりを感じさせる何か!そういう匂い、香りを期待して伺いました。
あーーー❣️
期待を裏切らない美佐子先生の即興演奏の美しいピアノの響き🎹✨✨✨
♪いきなり
バイナリービート!
ターナリービート!
ひゃー💨💨と思いつつ必死でついていき…
♪6つのリズムモードで即興😅
これまたボーッとしていられない頭の中ぐるぐる巡らして……
♪Do to Doスケールができたら帰れます😎…
音符にしません。頭の中で音を鳴らします。
ちゃんと収まるように最後は主和音に戻します。
ふー💨
♪カノン、相対音感で歌っていきます……
紙に書かない3時間。
読んで聴いて、歌って、動いて🤗
途中で"もぐもぐTime"…美佐子先生お手製の美味しい甘夏みかんのピール入りケーキ💕❤️
そして、お好きだという「ハシビロコウ」という鳥のお話
いやー
ちゃんとはできなかったけど楽しかった。
1度と5度の重要性をみっちり宿題に出されました。
生徒とどうやって遊ぼうか……⁉️❣️
会場への曲がり角の美味しいカレーパンやさんでオススメの2つを買って
電車の中いい匂いを撒き散らしつつ帰りました。