今朝のクラシックカフェの最後はブラームス交響曲第3番ヘ長調…彼の緩徐楽章はどうしてこんなに切なくキュンとするのかしら✨💞
胸の奥が反応する……
モーツァルト『アダージョ(グラスハーモニカのための』
初めて聴いた響き、ペダルがずーっと踏まれ音が美しく混ざり合い印象的なメロディーが繰り返される……
その曲について「音遊人」に曲と、バドゥラ=スコダの演奏について書いてあった…
引用…
モーツァルト「アダージョ(グラスハーモニカのための)
これはモーツァルトが盲目の女流グラスハーモニカ奏者マリアンネ・キルヒゲスナーのために書いた作品である。、濡らしたガラスに指を触れるとかすかな音がするが、グラスハーモニカはその発音機能を基にした楽器。避雷針の設計者として知られるベンジャミ・フランクリンが開発したが、のちに廃れてしまった。
「スコダは透明なタッチと巧みなペダリングを駆使してグラスハーモニカの天上的な音色ををピアノで再現してみせた」
ルイサダの演奏もまさにそう😊
また一つ知らない世界を知った❗️嬉しい(^.^)