ラフォルジュルネ音楽祭2015の

チケット先行抽選販売が2/20からスタートしました!!


この抽選販売の申し込みには、

熱狂の日フレンズの登録が必要です。

登録は簡単です~ ⇒ ☆ ご参考 ☆


久しぶりとなってしまいましたが・・・

アーティスティック・ディレクター ルネ・マルタンさん

のトーク会のお話を ニコニコ


祈りのパシオンでオススメの公演です。


ヴィヴァルディ作曲の スターバト・マーテル(RV621) ♪♪♪


ヴィヴァルディと言えば、有名なのが四季ですが

今回のオススメは、宗教音楽スターバト・マーテル(悲しみの聖母)。

こちらは13世紀に生まれたカトリック教会の聖歌の一つで、

多くの作曲家により曲がつけられてるようです。


聖母マリアが我が子キリストが十字架にかけられ

悲しみにくれる想いが綴られていて、

聖母マリアの強い祈りがこめられています。


今回の演奏は

カウンターテナー カルロス・メナ

の美しい歌声を聞くことができるようです。


きっと心があらわれることでしょう・・・


公演は141(5/2 10時~11時)

朝一番の公演です。


続いては、モンテヴェルディです。

1567年~1643年という時代を生きたモンテヴェルディの曲を

聞く機会は皆無に近かったのですが、

祈りというテーマには欠かせない作曲のようです。

そして公演では、


「あるふれる想い~ルネサンスのマドリガーレ」


というテーマで、

マドリガーレ(激しく情熱的なイタリア語の多声歌曲)

な曲が集められています。

そして、ヴェネクシアーナによって美しく歌われるようです。

この時代の楽曲の演奏と言えば、ヴェネクシアーナ!!

とマルタンさんは言い切り一押しです。


公演は233(5/3 13:45~14:30)


そして同時代を生きた作曲家からもう一人


ジェズアルド


作曲家の名前、初耳でした!!


この作曲家の人生は激しく(!?)

不貞を働いた妻とその不倫相手を殺害してしまったようです。


気性の激しさは、音楽にも表れているようです。


この時代に半音階や不協和音を用いたようです。


今まで縁のなかったジェズアルドの世界気になるなぁ~


こちらの公演は、ジェズアルド単独ではなく、モンテヴェルディなども

聞くことができます。

そして演奏は一押しのヴェネクシアーナです。


公園は136(5/2 19:15~20:00)です。


では、今日はこのあたりで


おしまいパー


追伸


プログラムは変更の可能性があります。

熱狂の日フレンズに登録すると、

メールで案内が届きますよ♪