長くピアノを習ってきたけど、

ピアノを人前で弾くと言えば、

発表会や勉強会といった

教室のイベントぐらいデシタ。


けど人との出会いって素晴らしいですね音譜


レッスンの環境を少し変えてみようかと思い、

連弾やヴァイオリンとのアンサンブルを楽しめる

ピアノ教室のピアノサークルに数年通うことに。

そこで出会った方々は、ピアノを本当に楽しんでいて

教室外でもイベントに参加して楽しんでおられました。

そして去年より、そんなイベントにお誘い頂き、

今回も演奏で参加させて頂きました。


しかも、とっても素敵な場所で開催される

アコースティックライブ。

素敵な場所は、神楽坂にある


THEGLEE(ザグリー)






(※このお花は、夜間に開催されるライブに贈られたものです。

  GOODな場所にあったので、写真を撮らせてもらいました!)


階段を使って地下に降りて行くと。。。


コントラバスがお出迎え合格



大きすぎず、狭すぎず音楽を聴くには丁度良いスペースです。





グランドピアノ N.Y. STEINWAY B-211 - 1925 Vintage –


とっても柔らかい音を奏でるピアノでした。

けど柔らかい音だけではなく、

芯のあるしっかりとした音も出るのですが、

これはタッチの差がハッキリと出ます。

繊細なタッチを使い分けてるかどうか、

よ~く分かるピアノです にひひ


今回は、音楽好きな人たちが集まっての

内輪でのお楽しみライブ。


なので登場する楽器も色々。

ピアノソロや連弾の他にも

お琴

トロンボーン

ヴァイオリン・クラリネット・ピアノの三重奏

そして、これを忘れてはいけないですね~

ヴォーカル


みんな好きで音楽を続けている人ばかりで

プロではありませんが、

この日のために、しっかり練習を積まれてこられたのが

とても伝わってきた素敵な演奏に

感動と刺激をいっぱい頂きました。


という私は暗譜を断念した時点で

練習不足を露呈したようなもの。

連弾を一緒にさせて頂いた方には、

本当に迷惑をかけてしまったと反省。。。


この会、毎年催されているので

いつかリベンジを!


演奏した曲は以前ご紹介させて頂いた2曲です。


 音譜 ロマンティックなワルツ(セヴラック作曲)

     (こちらのピアノの音にピッタリの曲でした。

      足りなかったのは曲の完成度 ガーン )

 音譜 ドリー組曲より スペイン風のおどり(フォーレ作曲)


アコースティックライブの後は打ち上げ。

みんなでワインを片手に話しが盛り上がりました。


日常では、音楽の話で盛り上がることってあまりないので、

本当に貴重な時間でした。


幹事さん、本当にお世話になりました。

そして、ありがとうございました。