府中市(東京)では、この時期恒例となった


第4回 北欧の風 音楽祭


が今年も7/12~7/18の期間、開催されます。


それに先立ってのプレコンサートを聴くことができました。





北欧の作曲家で浮かぶのは

グリーグにシベリウス・・・


他に浮かんでこない・・・ガーン


プログラムは、北欧の作曲家限定ではなく、

北欧に何かしら関わっている曲なども選ばれていました。

(詳しい解説も付いていて納得。

 この解説は、北欧初心者にはとても有り難かったです。)


ルーセンベリ

ラングストレム

間宮芳生

エルガー

P.サラサーテ

F.メンデルスゾーン

W.ペッテション=ベリエル


心地よく流れる曲や、活き活きとした曲など様々。

場所が、専門店街の広場なので、雰囲気や音響が残念な感じでしたが、

ちゃーんとホールに行けば、北欧の世界を楽しめそう。


新しい分野を、こうやって切り開いていくのもいいかも♪


これから一週間の期間中、府中市内のホールを巡り、

それぞれテーマを設けた演奏が聞けるみたい。


スケジュールを見て足を運んでみようかなぁ~


音譜日本の音楽とスウェーデンのオリエンタリズム


音譜いろいろな弦楽器で民謡を聞こう!


音譜W.ステーンハンマルと同時代のフランス音楽


音譜スウェーデンからの便り

   F.ベールヴァルド


音譜古典派からロマン派へ


音譜スウェーディッシュ・ヴァリエーション


スウェーデンの音楽が、色々と取り上げられてる感じでしょうか。

テーマも趣向がこらされいる感じです。


私自身も11月のピアノの発表会で

グリーグの曲を演奏するかも!?

今年の選曲は、北欧に少しこだわるのも有りかな。。。