気付けば、ショパンコンクールも決勝進出者10名が決定
今回はロシア出身の方が、とっても活躍されているようです。
女性は2名のみ。
スケジュールもハードなショパンコクール。
体力的にも女性が残るのは難しいのでしょうか・・・
ちょっぴり振り返って・・・
2次予選を通過したのは・・・
以下の20名でした。
今回は残念ながら日本人は1人も3次予選まで進めなかったようです。
1980年の第10回から、決勝まで必ず入賞していたのに・・・
アジア地域で見ても、香港と中国出身の方1名づつ。
最近はアジア地域の活躍が目覚しかったのに
今回は、かなり厳しかったようですね。。。
2 レオノラ・アルメリーニ/Ms Leonora Armellini /イタリア
3 ユリアナ・アヴディエヴァ/Ms Yulianna Avdeeva /ロシア
5 エフゲニ・ボジャノフ/Mr Evgeni Bozhanov /ブルガリア
7 ワイ=チン・レイチェル・チュン/Ms Wai-Ching Rachel Cheung /香港
8 フェイ=フェイ・ドン/Ms Fei- Fei Dong /中国
9 フランソワ・デュモン/Mr François Dumont /フランス
14 ルーカス・ジェヌーシャス/Mr Lukas Geniušas /ロシア・リトアニア
16 ジェイソン・ギルハム/Mr Jayson Gillham /オーストラリア
24 クレア・ファンチ/Ms Claire Huangci /米国
31 ニコライ・コジャイノフ/Mr Nikolay Khozyainov /ロシア
38 マルシン・コジャク/Mr Marcin Koziak /ポーランド
41 ミロスラフ・クルティシェフ/Mr Miroslav Kultyshev /ロシア
61 ユーリ・シャドリン/Mr Yury Shadrin /ロシア
69 メイ=ティン・スン/Mr Mei-Ting Sun /米国
72 ダニール・トリフォノフ/Mr Danil Trifonov /ロシア
73 エレーヌ・ティスマン/Ms Hélène Tysman /フランス
74 アンドリュー・タイソン/Mr Andrew Tyson /米国
75 イレーヌ・ヴェネツィアーノ/Ms Irene Veneziano /イタリア
76 パヴェル・ヴァカレツィ/Mr Paweł Wakarecy /ポーランド
79 インゴルフ・ヴンダー/Mr Ingolf Wunder /オーストリア
そして決勝に進んだ10名の方を見ると・・・
ロシア出身の方が多いことにビックリ!
国として、何か取り組みでもされたのでしょうか!?
そして残念なことに、アジア地域は1人も残れませんでした。
前々回は、ユンディリさんが優勝したり、
前回も第3位に韓国の方が2人も選ばれていたのに。。。
決勝では、ピアノ協奏曲です。
現地に飛んで行って、皆さんの演奏を聞きたぁい。
・ミロスラフ・クルティシェフ(Miroslav Kultyshev)
ロシア ピアノ協奏曲1番op.11
・ダニール・トリフォノフ(Daniil Trifonov)
ロシア ピアノ協奏曲1番op.11
・パヴェル・ヴァカレツィ(Paweł Wakarecy)
ポーランド ピアノ協奏曲2番op.21
・エフゲニ・ボジャノフ(Evgeni Bozhanov)
ブルガリア ピアノ協奏曲1番op.11
・ニコライ・コジャイノフ(Nicolay Khozyainov)
ロシア ピアノ協奏曲1番op.11
・ユリアナ・アヴディエヴァ(Yulianna Avdeeva)
ロシア ピアノ協奏曲1番op.11
・インゴルフ・ヴンダー(Ingolf Wunder)
オーストリア ピアノ協奏曲1番op.11
・ルーカス・ジェヌーシャス(Lukas Geniušas)
ロシア/リトアニア ピアノ協奏曲1番op.11
・エレーヌ・ティスマン(Hélène Tysman)
フランス ピアノ協奏曲2番op.21
・フランソワ・デュモン(François Dumont) フランス ピアノ協奏曲1番op.11
(国際コンクール上位入賞常連だそうですよ)
ピンク文字は、解説者の方のコメントで有力候補かな?って感じた人です。
さてどんな結果が待っているのでしょうか。
10名の方が、悔いの残らない演奏が出来ますように。