横浜市では、保育料の多子減免制度がありますが、上の子が小学生になると減免がされません。

横浜市「市民の声」 


我が家の4個差姉妹の状況は以下の通り。
⭕️今年
5歳児→保育料無償化、給食費のみ、1歳児→第2子の保育料(多子減免対象)

👇

⭕️来年

 6歳児→小学1年生、2歳児→第1子の保育料(多子減免対象外)、0歳児→自宅保育(母親育休中、秋には復職予定)

育休でお金がない中、第一子の時と同じ保育料払えるかな‥。ざっと今の2倍はかかりそうです😭😭😭子供は授かり物なので、タイミングを後悔はしませんが、この制度だと3個差で産むとお得なのかな?なんて考えたりします。(小一&3歳児なら、3歳が無償化の対象。)うーん、横浜市は3個差を推奨してんのかね。笑


対応策は

①2歳児の保育園退園(せっかく保育園入れたのに⁉️途中入園できる保証はなし。)

②今年がありがたかったと思考を切り替えてなんとか乗り切る

③なるべく早く職場復帰する

かなぁ。

②で頑張りつつ、③を視野にいれながら、乗りきろうと思います!!

上の子が小一になるタイミングで育休入れるのはほんとにありがたいので、(小一の壁対策として。)ポジティブシンキングで頑張ろうチューチューチュー