昨日は大気が不安定で雨が降ったり止んだりしていましたねぇ~🤔湿度は高いのでクワ部屋のヒラタたちは元気いっぱいです😆
クワリウムのヒラタもゴソゴソ元気いっぱいです😊

本土ヒラタ累代5代目の幼虫たちも昨日は2本蛹化していました😁👍

これらも蛹化していましたけど、サイズ的に70mmは微妙ですねぇ~🤔羽化してみないとなんともいえないですけど、見た感じ微妙です😆

こちらは越冬個体ですけど、ペアリングの予定はないので長生きしてもらうだけです😆

多頭飼いしていた♀たちもケースを使用するので個別管理にしまいました😀

♀を入れていたケース中ですけど昨日洗浄、消毒しまいました😆こちらは能勢YGの産卵に使用する予定です😁👍

こちらはケース小ですけど洗浄、消毒しまいました😆こちらはデカイ♀作り用に使用する予定です😆

産卵材も昨日水につけていたので今日は陰干ししています😆

こちらも昨日水につけていたので今日は陰干ししています😆材自体はあまりいい材ではないですけど、あまり気にしないので問題はないですねぇ~🤔
セットは埋め込み式にするので芯があってもあまり問題はないですねぇ~🤔オオクワガタは素人なので詳しくはわかりませんけど、♀がはらんで産卵する気があれば産卵はするのであまり気にしていないですけど、♀が気に入る気に入らないで産卵数が多いか少ないかは本能で判断しているみたいなので良材にこしたことはないんですけど、注文したストアさんにも諸事情はあるでしょうからその辺りはあまり気にしていませんねぇ~🤔本土ヒラタに関しても同じことが言えますけど、材よりも♀がこの材ならこのくらいは大丈夫だろ?と本能的に判断しているので、重要なのは温度と湿度と材の水分量のバランスですねぇ~🤔材の水分量は特に重要なのでオオクワガタと本土ヒラタでは材の水分量は変えています😁👍ただ幼虫が食べれないような粗悪な材もあるのでそうゆう材には♀も産んでないので途中でチェックしたほうがいいですねぇ~🤔

ご覧頂きありがとうございます😀