昨日から大気が不安定で天気は下り坂なので困ったもんですけど、本土ヒラタたちは湿度が高いので元気ですねぇ~🤔多頭飼いしていた♀たちもぞくぞく出てきましたねぇ~😆ゼリーを与えてケンカしないようにしていますけど、さすがに越冬起きはご機嫌ななめなので今日から個別管理に移行する予定です🤔

クワリウムのヒラタはご機嫌で動き回っていましたねぇ~🤔

クワ部屋のヒラタたちもゼリーを与えているのでご機嫌ですねぇ~🤔

こちらもご機嫌です😁

こちらもご機嫌です😁

こちらもご機嫌です😁

本土ヒラタ累代5代目の800ボトルの幼虫たちも前蛹前になっていますねぇ~🤔

こちらも前蛹前ですねぇ~🤔

そろそろクワ部屋の整理をしないといけないですねぇ~🤔生存中の本土ヒラタたちは1か所に移動させてデカイ♀作り用の種親から漏れた本土ヒラタたちも別に1か所に移動させてこれから羽化する本土ヒラタ累代5代目の個別管理をするスペースを確保する予定です😁👍ボトル、ケースの洗い物をして産卵セットの準備もする予定です🤔能勢YGの越冬個体たちも種親以外は1か所に移動させてこちらも種親のセットの準備をする予定です🤔あとは元木氏のちなみ血統の幼虫たちは数を確保したいのでメタボ、不全にならないようにサイズは抑えたいので今回は2本返しにしていますけど、やはり血統種の幼虫たちの食べ方は普通じゃないのでほとんどが食い上がった状態で蛹室作りをしていますねぇ~🤔初令の取り出しに苦戦して個別飼育するのがかなりズレたので、3本返しにするか迷いましたけど、3本目ですぐに蛹室作りをするのは時期的に想定していたので2本止めにしましたけど、蛹室作りをしているのを見る限りなんとか大丈夫でしょう🤔能勢YGでもそうでしたけど、どうも産卵材からの幼虫の取り出しがどうも苦手ですねぇ~😭取り出しがどうしても遅れるので結果的に越冬させてからのセットになるのでどうしたものかですねぇ~🤔本土ヒラタの場合は埋め込み式なので材も柔らかくなっているので取り出しが遅れることはないんですけど、こちらは幼虫の成長速度が遅いので結果的に遅れているので時期的に2本止めにしているのでこちらも理想通りにいっていないですねぇ~🤔羽化に関してはサイクルが長い分問題はないんですけど、理想通りのパターンにもっていけていないのが今後の課題ですねぇ~🤔
ご覧頂きありがとうございます😀