昨日は昼から雨でしたねぇ~🤔気温はあまり上がらず蒸し暑くはなかったので過ごしやすく感じました😆今朝は雨も止んでいたので木の観察に行ってきましたけど何もいません😆

こちらも何もいません😆

こちらも何もいません😆

本土ヒラタ累代5代目の幼虫たちも蛹室作り、前蛹前、前蛹、蛹化とさまざまのボトルになってきましたけど、いずれラッシュになりそうですねぇ~🤔木の観察をしているポイントは低地のポイントでは遅いほうなのでクワ部屋のヒラタの幼虫たちが羽化すれば自然界の新成虫の出現の指標になりますねぇ~🤔ただ越冬個体と早期羽化は場所によっては早いポイントもあるので一概にはいえないですけどねぇ~🤔

こちらも前蛹前ですねぇ~🤔

クワ部屋のヒラタたちはゼリーを与えているのでご機嫌ですねぇ~🤔

こちらも完食です😆

こちらも完食です😆

こちらも完食です😆

クワリウムのヒラタも完食してゴソゴソしていましたねぇ~🤔

クワ部屋は40年前の環境を再現して飼育していますけど、近年の寒暖差には対応できていないのが現状ですねぇ~🤔それでも自然界よりは過酷ではないのでクワ部屋のヒラタたちが羽化すれば自然界の発生のある程度の指標にはなりますねぇ~🤔それを確認して夜中の採取に出かけるんですけど、5月初旬の夜中はまだ寒いので中旬以降からちょうどいい感じになりますねぇ~🤔何と出会えるか楽しみです😁👍
ご覧頂きありがとうございます😀