昨日は1日中雨でしたねぇ~😱いよいよ春本番って感じになってきました😆それを察したかのようにクワ部屋のヒラタたちも出ていましたねぇ~🤔出しても動きは力強さも出てゼリーを欲しがっていましたから何かスイッチが入った感じですねぇ~🤔
クワリウムのヒラタもゼリーを間食していたのでゼリーを追加しておきました😁👍
クワ部屋のヒラタたちも出ていました😆
こちらも出ていました😆
こちらも出ていました😆
こちらもやっと出ていましたねぇ~😆
本土ヒラタ累代5代目の幼虫たちも蛹室作りを済ませた幼虫たちは前蛹に向けてじっとしていますねぇ~🤔
こちらも蛹室作りは終わりそうです😊
今月の中旬くらいには蛹化する幼虫も出てきそうですねぇ~🤔簡易温室内の幼虫たちは意図的に蛹化させていますけど、クワ部屋のヒラタたちは自然界と同じ環境下にしていますから、出てきたってことは春本番になるのがわかるみたいですねぇ~🤔デカイ♀作り用の種親たちはゼリーをガンガン与えていますから今月末にはセットが組めそうです😁👍本土ヒラタ累代5代目の幼虫たちは今月末には蛹化させて5月末には成熟までもっていき6月までにはセットが組めるまでにしたいんですけど1400ボトルの幼虫はほとんどが19g以上なので間にあうか微妙ですねぇ~🤔ガンガンに温度を上げて蛹化を促進させていますけど期間はあまり縮まらないみたいですねぇ~🤔デカイくなればなるほどそれなりの期間は必要みたいですねぇ~🤔それでも普通に飼育するよりは短縮はできますけど😁👍やはり外国産ヒラタや血統種のオオクワガタと比べると幼虫期間に食べるスピードと成長速度が違うのでこの辺りの改善も必要ですねぇ~🤔当方の本土ヒラタの場合は食べるスピードが遅いから2本返ししかできないんですけど、成長速度が上がれば本土ヒラタの3本返しも可能なんですけどねぇ~🤔

ご覧頂きありがとうございます😀