昨日は大気が不安定で晴れたり雨が降ったりしていましたねぇ~🤔今朝は放射冷却で気温が急降下していました😱今朝はいつも撮影している桜ではありませんけどこちらは満開です😊

こちらも満開です😊綺麗ですねぇ~😁👍

多頭飼いしている本土ヒラタの♀が昨日は出ていましたねぇ~🤔

こちらも出ていましたねぇ~🤔この2ケースには10匹ずつ入れて越冬させていました😆元気な時に多頭飼いすると♀同士でもケンカしますけど、寒くなってから入れているのでなんとか元気みたいです🤣🤣さすがにマットも劣化していますねぇ~🤔ペアリングの予定はない♀たちですけど個別管理にする予定です😆

こちらはデカイ♀作り用の種親になる2021年に腹持ち♀を採取してからの直仔の累代から♂を2019年に腹持ち♀を採取してからの直仔の累代から♀2頭を組む予定です🤔

こちらは2022年に腹持ち♀を採取してからの直仔の累代からの♂を2020年に腹持ち♀を採取してからの直仔の累代からの♀2頭を組む予定です🤔これで2019年2020年2021年2022年にそれぞれ採取した腹持ち♀からの直仔の各累代させている2023年生まれの成虫が揃ったのでそれらを去年越冬させていましたから今年からデカイ♀作りのスタートです🤔揃うまではマット飼育にしていましたけど、今年ペアリングさせて産まれた幼虫は菌糸飼育にする予定です🤔これで本土ヒラタ累代5代目にかけるアウトラインの♀の種親が確保できるってことです🤔2023年に採取した腹持ち♀からの直仔は別に確保しているのでこちらはこちらで今年腹持ち♀が採取できれば別ラインのデカイ♀作り用の種親確保にもっていく予定です🤔

本土ヒラタ累代5代目の幼虫たちは簡易温室内でガンガンに温度を上げているので蛹室作りにはげんでいますねぇ~🤔

こちらも蛹室作りをしています🤔私の予定では4月末に羽化させて5月末には成熟までもっていって6月にペアリングまでもっていきたいんですけどねぇ~🤔それで7月8月9月の3ヶ月10月11月12月の3ヶ月菌糸飼育にもっていくのが理想なんですけど、なかなかこのサイクルに上手くハマらないんですよね🤔ちょっとずれ込むと寒い時期になるので2本返しでは厳しいですねぇ~🤔65mm以下なら簡単なんですけど、70mmを越えると幼虫→蛹化→羽化→成熟までの期間が長くなるので6月までにペアリングさせられるかが最低ラインになるんですけど、ここ数年はちょっとずれ込むので理想通りにいってないですねぇ~🤔なので簡易温室が重要になってくるので今年はもうワンランクアップさせる予定です🤔今回コストは抑えられたので今年は寒暖差対策が重要になるので寒暖差があっても温度維持をできるように考えるつもりです🤔頭ではわかっていますけど実際にやってみると温度維持が1番難しいんですよね🤔

ご覧頂きありがとうございます😀