今朝の外気温は10℃でさすがに寒いです😱クワ部屋は15℃から20℃で簡易温室は20℃から25℃を推移しているので私の理想的になっていますねぇ~🤔この状態を維持できれば本土ヒラタ累代5代目は800ボトルも1400ボトルも蛹化→羽化するでしょう😁👍
本土ヒラタはどのくらい長生きするのか検証したことがないのでクワリウムで試していますけど、さっき越冬仕様にレイアウトを変更しました😆マットは1/3まで入れて真ん中に越冬用の太めの材を埋め込んで上に材の破片を敷き詰めています😆本土ヒラタは隙間が好きなので自分好みに隙間を作りやすいレイアウトにしています😁ゼリーは置いておきますけど、完食しなくなってカビが生えた時点でゼリーの投入は終了ですね🤔
真ん中の材の裏側にヒラタがいます😆
まだフセツはとれてないので元気ですけど、動きは緩慢になってきましたねぇ~🤔
本土ヒラタ累代5の1400ボトルもまだ姿が見えないのでいい感じですねぇ~🤔もう少し蛹室作りには時間がかかるでしょう😆
こちらもいい感じですねぇ~🤔
800ボトルに入れているヒラタたちもマットを交換して越冬仕様にする予定です😆
もう少し動きが緩慢になるまではゼリーは入れておきます😆
じっとしていますねぇ~🤔
こちらは今の倍くらいマットを増やして材の破片を敷き詰めて越冬仕様にする予定です🤔
成体の状態を見て順次マットを越冬仕様にする予定ですねぇ~🤔それまではゼリーを入れて様子見です😆ゼリーを完食しなくなってカビが出てきたら越冬仕様にする合図ですね🤔

ご覧頂きありがとうございます😀