昨日も大気が不安定で暑かったですねぇ~🤔クワリウムのヒラタもゼリーを交換したのでご機嫌ですねぇ~😁
こちらもご機嫌ですねぇ~😁
こちらもご機嫌ですねぇ~😁
こちらは完食していますねぇ~🤔
こちらもご機嫌ですねぇ~😁
本土ヒラタ累代5代目も順調です👍
このくらいから個体差が出てきますねぇ~🤔
いくら累代5代目の幼虫でも、全てが菌糸馴れしている幼虫ばかりではないので半分くらいは適応しているでしょうけど、そこから食い上げてくる幼虫も1/3くらいですねぇ~🤔それから70mmを越えてくるのも1/3くらいなので累代中はどうしても数が必要になりますねぇ~🤔80ミリオーバーになればサイズ固定、形状固定をしていくので、累代中にいかに確率を上げるかがポイントになりますね🤔とにかくすぐにはできないってことです🤔毎年の積み重ねでしかできないってことです🤔一度小型化した遺伝子を潜在的に持っている大型化の遺伝子を引き出す為の累代ですからこの過程無しに大型化は無理なのが必然ですね🤔このメンデルの法則を理解できないといくら毎年掛け合わせても無理ですね🤔70mmの壁、75mmの壁、80mmの壁はそう簡単には越えられないんですよね🤔よく九州のヒラタは大型化するとSNSでたまに見かけますけど、本土ヒラタは本州も同じですね🤔

ご覧頂きありがとうございます😀