本土ヒラタ秋採りボトルの露天掘りからのペレット移動本土ヒラタ2022年秋採りボトルの露天掘りをしてペレットに移動しました😁こちらはまぁまぁ食べているみたいですけど、冬場の温度管理が出来なかったのでほぼ失敗に終わりました😭もう期間的に羽化しているでしょうから露天掘りしました😁出して見るとこれで69.0mmでしたねぇ〜🤔冬場の温度管理をしていないわりにはベストサイズですね😁👍こちらもまぁまぁ食べている感じですねぇ~🤔こちらは40.0mmでしたね🤔こちらは微妙ですねぇ~🤔こちらで50.0mmでしたね😆こちらは姿が見えないけど日数的に羽化はしているでしょうから露天掘りしました😁出してみると60.0mmでしたねぇ~🤔思ったほど食べていなかったですねぇ~🤔こちらはオオクワガタでは居食いのボトルですけど、本土ヒラタでは居食いはほとんどないのでチビスケの可能性しかないですねぇ~🤔出してみると案の定53.0mmのチビスケでしたねぇ~🤔ほとんど食べないで羽化したみたいです😆菌糸馴れしてなかったみたいです😭全てディンプルもなく綺麗に羽化していましたけど、温度管理ができていないといくら累代4代目の幼虫でもこんなのしかできないです🤔冷房よりも暖房のほうが電気代がかかるので、温度管理をお粗末にした結果がストレートに出ましたねぇ~🤔これは産卵、孵化の温度帯も重要ですけど、幼虫の成長過程の温度帯も重要ってことですねぇ~🤔今の累代5代目は温度管理していますから菌糸馴れしている幼虫は喰いあげてくるでしょうけど、2本目のタイミングが重要になりますねぇ~🤔ご覧頂きありがとうございます😀