今日も昨日の放虫ポイントに行ってきました🤔何故?それは根こそぎ採集して酢酸エチルにぶっこむためです😡去年の放虫ヒラタのポイントは根こそぎ採集したので今年はコクワしかいなかったですねぇ~🤔去年もヒラタの♀はいなかったので交尾はしていなかったみたいなので、今年は天然とブリードのヒラタはいないみたいですね🤔なので、この前から放虫ヒラタを2匹採集しているポイントを今年は根こそぎ採集するつもりです🤔ここもヒラタの♀は見てないので♂だけ採集すれば大丈夫でしょう🤔百歩譲って同種のブリードの♂と交尾した天然の♀が産卵すればその直仔が成虫になった場合は見た目は天然になってしまいますけど、あくまでも天然同士で交尾してもらいたいんですよね🤔放虫を見つければ処分するだけですね🤔私にわからないようなブリード個体ならいいんですけどねぇ~🤔レベルが低すぎて話しにならないんですよね🤔頑張ってレベルアップしてブリードとわからないくらいのヒラタを作ってもらいたいですね🤔
こちらはノコとムカデとカナブンです😁やはり網を持ってきていないのでスルーですね😭
こちらカブトムシの♀です😆基本的にどの種でも♀は子孫繁栄のため採集はしないのでスルーですね🤔
こちらはカナブンとマイマイカブリですね🤔
こちらはムカデですね🤔
こちらもムカデですね🤔湿度が高いからかムカデが多かったですねぇ~🤔
このナメクジのデカいのも湿度が高いと出てきますね🤔
こちらはコクワなのでスルーですね🤔
こちらの蜘蛛が昨日60mmのヒラタをぐるぐる巻きにしていましたね🤔女郎蜘蛛は知っていますけど、この蜘蛛の正式名称はわかんないですねぇ~🤔けっこうデカイですね🤔身体だけでも2.3cmはありますから脚をいれれば5.6cmはありますねぇ~🤔立派な蜘蛛の巣を作っていましたねぇ~🤔
こちらはゲジゲジとよんでいますけど、正式名称はわかんないですね🤔
今日もカナブンが多かったですねぇ~🤔
カナブンが出始めるとヒラタも姿が少なくなりますね🤔今年はノコが多いですねぇ~🤔カブトムシもぼちぼち出始めたのでそろそろ高地でも中型のミヤマが出始めますね🤔大型のミヤマは月末くらいですねぇ~🤔こればかりはタイミング次第ですからねぇ~🤔カブトムシやノコやミヤマは鳥か動物の好物なのでタイミングが悪いと食べられたあとのかんむりばかりが転がっていますね😭

ご覧頂きありがとうございます😀