昨日卵が孵化しました😁他のケースも順調に孵化しているので移動痕が出れば菌糸に移動ですね🤔
クワリウムのヒラタは相変わらず素早いです😁このくらいのスペースがあれば長生きしそうですねぇ~🤔
こちらは脱走を試みていましたね🤔
こちらもごそごそしていましたね🤔
こちらもごそごそしていましたね🤔
こちらもごそごそしていましたね🤔
一昨日、サーキュレーターが壊れました😭ま、1日中稼働させていましたからモーターがイカれた感じですね🤔直せるものなら直したいんですけど、機械オンチの私では無理かもです😭
なので昨日、新しいサーキュレーターを購入してきました😁👍まだクワ部屋は30℃越えはないのでサーキュレーターで対応していますけど、そろそろクーラーの稼働も準備する予定ですね🤔
現在のクワ部屋は生体と幼虫と卵がいるのでクワガタの室温はあえて上げているのでサーキュレーターが1番いいんですよね🤔ただ30℃を越えると成虫が★になるので30℃がクーラー稼働の目安ですね🤔卵の孵化にはこのくらいの室温がいるのでこの温度帯にしていますけど、幼虫にとっては早期羽化になるので意外と温度管理は重要ですね🤔幸い幼虫たちは秋採り幼虫なので期間的にはそろそろ羽化してもらわないといけないのでこの温度帯はちょうど良いですね👍朝晩の寒暖差は困りますけど、ここ数日朝は20℃前後なので30℃を超えないようにしていれば孵化、蛹化、羽化にはいい温度帯ですね🤔今月から電気代も上がるので節約も兼ねているのでこまめなチェックをしています🤔電気代が上がらないのならクーラーで例年は調整していましたけど、趣味でやっているので電気代の高騰は抑えたいですね🤔

ご覧頂きありがとうございます😀