今日は低地のミヤマが採集できるポイントに行ってきました😁低地とはいえシーズンにはミヤマが採集できるポイントなので、さすがにこの時期は無謀でした😭寒くて寒くて途中で帰りました😱
このウロはヒラタが採集できますね🤔
ちょっとわかりにくいですけど、隙間があるんですけど、その隙間にヒラタがたまにいますね🤔
こちらは3mくらい上に樹液がダラダラになるんですけど、ハシゴが必須ですね🤔ただカブトムシがマブるので下手にハシゴをかけると飛んで行くのでライトでカブトムシをある程度落としてハシゴをかけますね🤔
こちらもヒラタが採集できる隙間ですね🤔
こちらは常連さんです!🤔これはまだ10cmくらいですけど、たまに20cmオーバーのもいますね😱
こちらは何かわかりませんけど、樹液を吸っていましたね🤔
こちらも割れ目でヒラタが採集できるポイントです!🤔
こんな場所を奥に行っています🤔おそらく地元の農家の方か、木にリボンが付いている枝があるので、杭打ち業者の方が来ているんでしょうね🤔道は無いんですけど、なんとなく通った跡があるので藪こぎ無しで行けますね🤔
気温を見たら13℃でした😱
寒いはずです😆高地のミヤマが採集できるポイントでもシーズン中は22℃から25℃はあるのでこの気温では何もいないですね🤔この時期は夕まずめがいいですね🤔

ご覧頂きありがとうございます😀