こちらは2022年5月23日に採集した本土ヒラタWD♀からの直仔3頭の内の1頭です😁産卵1番で飼育するつもりでしたので、6月17日に産卵1番に入れて10月4日に2本目に入れてもうすぐ7ヶ月🤔冬場だったので1月か2月に3本目に交換するか迷いましたけど、元々産卵1番自体が産卵用で飼育には△だったので栄養的に3本目に産卵1番に入れても同じなので劣化と乾燥だけ気をつけていましたけどどうにか前蛹になったみたいです🤔期間は約1年かかりましたねぇ~🤔クワ部屋ですから温度管理の関係で早期にはなっていませんけど栄養的に見込めないマットでは成長は遅くなる感じですね🤔
多少の劣化はありますけど、蛹化➡️羽化するには問題はなさそうですね👍ただサイズも期待薄ですけどね😆今まで、メタボの幼虫のスリム化には菌糸➡️低添加、無添加のマットを使用していましたけど、劣化と乾燥に気をつけておけば産卵1番でもいけそうですね😁
こちらは本土ヒラタの秋採リ幼虫ですけど、♀が途中で産卵をあきらめたので5頭しか採れなかったですね🤔産んでも孵化しないと本能的に判断したんでしょうね🤔9月15日に0,1gで菌糸に入れて1月1日に2本目に入れていましたけど、寒さで菌糸の劣化もないのでそのままにしていましたけど、やはり早期でなければ8ヶ月で仕上がりますね🤔ただ、私の累代中の本土ヒラタは70mm以上は8ヶ月では仕上がらないので秋採りの幼虫はマットなら問題はないんですけど、菌糸の交換時期が難しいんですよね🤔
このまま蛹化しそうです🤔
私のクワ部屋では秋採り幼虫の飼育は難しいですね🤔暖房で冬場の半年を一日中フル稼働すればいけるでしょうけど、電気代は月に5万?10万?はいきそうなので現実的に趣味では無理ですね🤔

ご覧頂きありがとうございます😀