久しぶりに朝しか行かないポイントに行ってきました😁底の見えない縦穴が多数あって方向感覚もなくなって迷子になるので夜は行かないです😆私が見た中では縦10m横10mの縦穴があるので底は見えないので落ちたら脱出は不可能です😱おそらくこの辺りは防空壕が多い場所みたいですからその一部だと思います🤔私が小さい頃からあるので植樹かどうかはわからないんですよね🤔ですからこの辺りはコナラの群生になっていますね🤔山の中なのでスズメバチはオオスズメバチがかじって樹液を出しています😱昔はノコギリとカブトムシの宝庫でしたけど、現在では朝にヒラタがたまにいるくらいなのでほとんど行くことはないですね🤔ただ今日は木の勉強なのでこちらの低地のコナラを観てきました😁
こちらは唯一ヒラタがいる木ですね🤔
サルノコシカケもあるので産卵床にもなっていますね🤔
どんぐりはこんな感じで葉の表はこんな感じです😁
葉の裏はこんな感じです😁
こちらもコナラですけど、なんか違う感じです🤔
葉っぱとどんぐりもちょっと違う感じです🤔
こちらは裏側ですけどギザギザが途中までなんですよね🤔
こちらもコナラですけど、なんか違う感じですね🤔
葉っぱとどんぐりはこんな感じですけどちょっと長いんですよね🤔
葉っぱの裏側はこんな感じですけど、やはりちょっと違う感じですね🤔
私の気のせいかもわかりませんけど、この3本はコナラですけどですけど、違う感じです🤔それにこの場所は植樹ではないので自生のコナラですね🤔

ご覧頂きありがとうございます😀