稚アユが釣れていると聞いて那珂湊へ行ってみました。

稚アユは食べた事無いし、釣った事もありませんでしたので初チャレンジ。

釣具屋で聞いたら子供でも簡単に釣れますよとの事。

前日にパニックサビキという仕掛けを買い、竿は延べの竿5m位が良いと言われまして、釣具屋でハエ竿や渓流竿を物色。
店内であれこれ竿伸ばして手に持ってみても何だかしっくりこないんです。

1時間以上店内ウロウロ。

結局、脳内回路が切れて稚アユの優先度が下がり、磯竿5.3mを購入。
(GW頃に投げサビキをやりたいだけ)

当日、現地にはAM5:30に到着。
すでに稚アユ狙いのアングラー多数いらっしゃり竿が林立しています。

友人達と場所取り(何とか間に合いました)して、実釣開始!

パニック仕掛けを竿一杯に落とし込み、忙しく上下に誘いを繰り返す事1時間。
全く釣れません…

磯竿にリールをつけているので長い時間誘い続けていると手首が腱鞘炎みたいに痛くなってきました。
(あぁ、だから軽量な延べ竿がお勧めなのかとアドバイスを聞かなかった事を後悔)

ようやく1匹釣れたので暫しキレイな魚体を観察。

釣れない中、1匹釣れると帰りたいモードがリセットされ俄然やる気が出てくる単純な性格なので張りきって竿の上下運動にも気合いが入ります。

と、磯竿でもハッキリ分かるアタリが!
恐る恐る仕掛けを上げると稚アユが付いてます!

気を良くして、次のアタリはへら釣りのあわせの如く、ビシュっとあわせたら稚アユちゃんが口切れして宙に舞い海面へ。
ごめんなさい。

あわせの必要はなく、アタリを感じたらそのまま暫く放置しておきますと針掛かりした稚アユが暴れて天然集魚板になるらしく、
次々と針に掛かり一度に10匹前後釣れる事がありました。

潮が大きく動く時に大きな群れが回遊してくると釣れ過ぎて大変な事になります。
逆に群れが来ないと全く釣れません。

家に持ち帰り、フライにしてみたら非常に美味でした。
港が埋まる程の釣り人が押し寄せる意味が分かりました。
それは旨いからなんです。

天ぷらでも食べてみたいな~

来年も是非行こうと思いますが自宅用に50匹位持ち帰れば良いかな。

友人T:155匹
友人Y:60匹
自分:128匹(画像はツマミ用の分)