点滴がいつも5時から始まるせいか、

治療がない日でも4時に目が覚めてしまう

習慣が身に付いてしまいました。笑

まるでニワトリです🐔😪💤




今日もまたまた血液検査💉

白血球の値次第では一時外出🚘できる!

という期待を胸に、朝からプシュッと

勢いよく採血していただきました。

結果はといいますと、


                4/5(水)              4/7(金)

HCG : 34072.9      →    17721.8

AFP :           5           →          5

白血球数 : 3.8 L      →        3.6 L

好中球 :     64.1 %   →       47.9 %


という具合に下がっていました。

基準値にはまだまだ遠いですけど。泣

それと白血球ばかりは気合いでも

どうしようもないですね。笑



そして、本日はNK細胞&免疫力をアップ

するための食事について調べました!🍽

本屋でこんなものも買ってみましたよ📚

{474783E9-7156-4AEA-8A1B-7F9AC9A1600A}


ん~包丁やフライパンの使い方が曖昧な

自分が作れるかは微妙なところですが、

一時帰宅した際にはチャレンジして

みたいと思います。作ったことがある人や他にもこんなのありますよ!って方がいらっしゃいましたら、教えて頂けますと嬉しいです😊🍽




それにしても、今日で入院してから

ちょうど2週間が経ちました。

今思うと、終業式のあの日に、

校長先生や教頭先生方が強く受診を

勧めてくださっていなかったら

今ごろどうなっていたのか。

少しゾッとします。



もう少し日付をさかのぼると、

38日(水)の夜中に急に呼吸が苦しくなり

こちらの夜間外来へ行くよう強く言ってくれた彼女へ対しては本当に一生頭が上がらないです。彼女から電話で言われても受診を拒む自分に対して、自分の親へ連絡をしてまで受診させてくれました。夜中の3時過ぎまで診察がかかってしまったのにも関わらず、ずっと心配して起きててくれました。その日も仕事のためにいつもなら3時には起きる時間だったはずです。それを寝ずに起きててくれました。一時帰宅が叶ったら、作った料理をまず最初に彼女に食べてもらいたいと思います。不味かったら、、、ごめんなさい😁




あっ、この間の"頑張る"に引き続きまた話が

逸れてしまうのであまり触れませんが、

"ありがとう"って言葉。

これも日常に溢れているセリフですよね。

身の回りに溢れているからこそ、

この言葉の重みを感じながら、

声に出して伝えたり、態度で示したり、

時には気持ちを込めた贈り物などで

想いを伝えていきたいなと思います。


この言葉に限らずですが、

心の中で想っているだけでは

なかなか伝わらないことって

ありますもんね。


昨年度1年間同じ教室で過ごした

子どもたちにさえも、

「先生、リアクション少な過ぎ!😤

って言われてしまったこともありました。



表現力、感受性豊かな人間でなければ、子どもたちの心を育てることなんて当然出来ませんもんね。

喜怒哀楽を恥ずかしがらずにもっと表に出せる教師に。幸運にも、お手本にすべき先生方が勤務校にはたくさんいますので、戻った際にはまた色々と学ばせて頂きたいと思います。



良いと思ったことはどんどん真似てみて、そして、自分の欠点を補ったり、修正したりして、いつしかそれを自分のオリジナルとして磨き上げていきたいですね。





end.