当初は爺ヶ岳を考えておりましたが、このところ仕事が忙しく疲れがたまっていたのかもしれません。
朝起きると起床時間を1時間半越えておりました。爺ヶ岳だと冬靴、12本爪、ピッケルは持って行かないと不安です。
よって、軽い装備で望めるこのお山に伺うことに致しました。


とは言うものの、登山口スタートはまさかの9時です。知人がこの時期にこの時間に日帰りしようとすると間違いなく「山をなめたらアカンで!」と言ったと思います。
*因みに、登山届けには中房温泉⇔燕山荘と書いてしまいました。

画像は第2ベンチを過ぎた辺りです。
登山口では今日は止めようかとも思いましたが、歩いていると登って良かったと思うのです(この時点では行けて山荘までかなと思っておりました)

画像は合戦小屋ですが、登山道は第2ベンチを越えたあたりから雪が出てきて、第3ベンチの手前では木の階段はほぼ全て雪(氷)が付いておりました。足元を気にしながらではペースが上がらないので、第3ベンチにてチェーンスパイクを装着致しました。


合戦小屋を過ぎると、ほぼ全て登山道は雪に覆われておりました。


ただ、気温が低い為、雪はサラサラでとても気持ち良く歩く事が出来ました。
合戦の頭を越え暫く進むと山荘が見えて参ります。


朝は高曇りでしたが、青空が広がって参りました。
スタートが遅かったのが功を奏したのかもしれません 笑


この時期は登山道は冬道になるため尾根伝いに歩いて参ります。


槍と大天井岳です。


登山口からおよそ3時間、燕山荘に到着です。


お馴染みの標識ですが、時期が変わる毎に違う景色が広がっております。


時刻は既に12時を過ぎましたが、ここまで来たならと先に進むことに致しました。


このところの好天で雪はかなり溶けて来たようですが、昨年の同じ時期より雪は多いようです。


登山口より3時間30分、燕岳山頂に到着です。


北側には剱立山連峰です。


その少し東には真っ白な鹿島槍が見えております。


そして、南西は槍穂高と大天井岳です。

このところの好天で北アルプスの雪は幾分融けて来たようですが、昨年の同じ時期に比べると大分多いように思われます。
ただ、先月の唐松岳とは異なり、稜線では10m程の西よりの風が吹いておりました(気温はマイナス2℃)。この日は素晴らしい青空が広りこの時期ならではの景色を楽しめたのと同時に、初冬の北アルプスを感じさせてくれた山行でもありました。

そして、ご存知の通り週明けには冬型気圧配置が数日に渡り続く予報が確定しております。
次の晴天にはさらに季節が進んだ北アルプスの山々を望む事が出来そうです。

【参考タイム】
中房温泉 ⇔ 燕岳山頂

2021年11月18日(天候: 晴れ)

中房温泉登山口(9:00) → 第1ベンチ(9:26) → 第2ベンチ(9:48) → 第3ベンチ(10:12) → 合戦小屋(11:04) → 燕山荘(12:00) → 燕岳山頂(12:28) → 燕山荘(12:59) → 合戦小屋(13:44) → 中房温泉登山口(15:31)

歩行距離: 約13km
行動時間: 6時間31分
*休憩時間は30分未満だと思います。