三重にある謎のロータリー道路。

地元住民も経緯を知らず、役所に行って更に過去の歴史まで掘ってやっと(ほぼ偶然に)作られら経緯にたどり着く話。

 

要は目印としてロータリーを作ったという話なのですが、その経緯は当時じゃないと分らない、けど今は皆特に不思議に思う事もなく使っている。結構この手の道とか標識とかありますよね。

廃墟とか廃坑とか酷道とか歴史を感じる物って何か惹かれます。

 

―閑話休題ー

 

CB400SFの発売日が4月23日だったとのこと。

31年モデルチェンジを繰り返して売れたのって凄いよね。

 

という事で今日はCBで朝活です。

朝活のシーズンになりましたが、どこに行こうか悩む。。。

皆さんの動画見てると色々あるんですなぁ。興味深い。

 

で、結局相模湖。相模湖からは色々な方面に行けるのがいいですよね。

今は藤の花が終わりかけ、つつじと新緑が綺麗なシーズン。

 

 

朝食はどん兵衛おむすび。まぁ、どん兵衛のおむすびでした。(おい)

ちなみに相模湖は9℃でした。コーヒーはホットです。

 

こっからのルートですが、今日は上尾の旧車イベントに行ってみたいと思います。

前に羽生のイベント行ってみたのですが、多分同じ系ですよね。

 

 

 

相模湖から上尾、どのルートで行くべきか。

今日は小菅を通って奥多摩の方を抜けて行く感じにします。

小菅の道の駅はまだ開店前だったので写真だけパシャ。今年の桜も最後かな。(つか桜でいいんだよな)

 

小菅のみちの駅から奥多摩に抜ける道では鯉のぼりが見れます。

小菅村方面に行かれる方は是非見てください。凄いです。

もうすっかりGWですね。4月中に終わらせないといけない仕事?そんなもんどうでもいいよ。(おい)

 

奥多摩周遊には行かず、そのまま奥多摩を抜けます。9時過ぎ位だったのですが、バイク多いこと…

(周遊はガチ勢が沢山いそうだったし、動くパイロン状態とか嫌じゃん)

 

で、そこから2時間くらいで上尾に着きました。巨大モールなんですね。色々充実してて素晴らしい。

100~200台かな。見どころのある車が多かった。

錆が浮いててもオーナーと一緒に歳重ねてる車とか最高。

フルレストアの旧車を数百万で買うのもいいのですが、結局はオーナーと旧車の向き合い方とかストーリーとかが趣があるのかなと。

ここ等辺は「今旧車に乗る」っていう事を斉藤さんが説明してれくてます。

ジレンマというか、何というか。。。「好きなら買うしかない」っていう話、凄く分かる。

 

ベレット。こういうデザイン作れないのかなぁ。めちゃ良くないですか?

旧車好きが3週位回ると、深リムホイールに引っ張りタイヤよりこういうタイヤとホイールが刺さり始めます。

タイヤは205/70/r14のミシュランXWX。

 

ケンメリのエンジンルーム。ハヤシレーシングのインマニって見ないですよねぇ。素晴らしい。

 

エンジンルームに燃圧計とかついてるとそれだけで萌えるよね。

 

やっぱ目がいくレビン。かっこいいですのぅ。

ノーマルで見ると「ああ、よく出来てるデザイン」って改めて思います。

 

これはナンバー写してもいいよね、流石に。

 

こういう車を見るとついトランポに使えないか考えちゃうよね。

良いよなぁ。私が乗ると流石に窮屈だったので諦めました。

 

ミツオカ系も常連さん。

ラジエーターがVマウントっていう。ベース車なんだろう。NCロードスター?

 

バイクもいました。

ホワイトのトラスフレームってめちゃ良いよね。あと白いホイールのバイクも大好きです。

 

そもそも私みたいな素人ライダーポルポル系にはバンバン位が似合ってるのですよね。

まぁ、70歳近くなったらこういう系に乗ろうと思います。生きてたらね。

 

これはどのローレルだろう。ハードトップは結構ありますからな。

 

おまけ:ミーティング外にしれっと置いてありました

まさかの本物432Z

 

ぐるっと回って帰宅。今日の走行は209キロでした。

軽く洗車して今日のミッションは終了。

 

グロムも洗車してNVANに積み込みました。中で寝る練習もしたよ。(笑)

さて、今週で4月はおしまい。もう4月は終わった気分でGWに向けて頑張ります。