10月6日電話

大天使と天使からのメッセージ☆

 

 

 

地のクィーンが左手に杖を持ち

コインの詰まった壺に魔法をかけています

 

コインは魔法で壺を飛び出しています

 

このカードは

クィーンの魔法のおかげで

経済的に潤うことを示しています


あなたの大切な人たちと過ごす時間を持ち

アバンダンスを分かち合い感謝しましょう

 

また

課題や問題があるなら

思いやりを持ち理解ある態度で対処するといいでしょう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

~ちょこっとEnglish!~

 

今日のカードのキーワードは『challenges』

「挑戦」「課題」という意味の名詞『challenge』の複数形です

 

カードには

『Deal with challenges in a kind and understanding manner.』

「思いやりと理解のある方法で課題に対処する」

 

 

動詞形も『challenge』で「挑戦する」「異議を唱える」です

 

→『My son challenged me another game of go.』

 「息子は私に囲碁をもう一戦挑んだ。」

 

 

形容詞形は『challenging』で

動詞形の『challenge』の現在分詞形でもあります

 

→『I am looking for a challenging work.』

 「能力を必要とするような仕事を探しています。」

 

 

また

「挑戦する者」という意味の単語は『challenger』です

 

これは

『challenge』という動詞に

「~する人」という意味を付け加える接尾辞『-er』がついています

 

このような単語は他にもあります

 

☆『travel』「旅行する」+『-er』=『traveler』「旅人」

 

→『This is a site for travelers.』

 「これは旅行者向けのサイトです。」

 

☆『program』「プログラムする」+『-er』=『programmer』「プログラマー」

 

→『He said that he wanted to become a programmer.』

 「彼はプログラマーになりたいと言っていた。」

 

☆『carry』「運ぶ」+『-er』=『carrier』「運ぶ人(物)」

 

→『A mail carrier.』

 「郵便配達人

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日

英会話&TOEIC対策のレッスンに申し込んでいただいた生徒さんに初レッスンを実施させていただきましたヘッドセット

 

TOEIC対策講座と英会話レッスンを

続けて2コマ申し込んでいただいたのですが

ためになるし楽しいレッスンだったとご感想をいただきましたお願いラブラブ

 

ところで皆さん

TOEICが去年の5月からまた新しくなったのをご存知ですかえんぴつ☆勉強はてなマーク

 

テスト形式は以前と変わらないのですが

各パートの設問数などの構成が若干変わっています目

 

詳しく言いますと

リスニングパートで比較的簡単なパート1とパート2の設問が減り

比較的難しいパート3が増え

リーディングパートで比較的簡単なパート5の設問が減り

比較的難しいパート6と7が増えています汗

 

また

リスニングパートのパート3「会話文問題」の部分が

”2人の会話”から”3人の会話”になっていたり

リーディングパートのパート7「読解問題」の部分が

”ダブルパッセージ(2つの文書)”から

”マルチプルパッセージ(複数の文書)”になっていたりと

難易度が若干上がっている模様ですゲッソリ

 

ということで

英語力のアップはもちろんですが

新しいTOEICテストに慣れる必要もありますねポイント。

 

TOEIC対策講座では

新TOEICテストに準じた対策をお伝えしておりますので

もしご興味のある方はお気軽にご連絡くださいねメール音譜

(ブログ経由でもGmeilのアドレスにでも結構ですヨビックリマーク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それではまた明日♪!

 

どくしゃになってね!