10/25 

西国三十三観音霊場の
月参り日

今月は第十九番『革堂 行願寺』


もう少し早く到着予定が
電車の中にスマホを落とすハプニングに
見舞われて
2時は過ぎていたかな

御所横を通って寺町通りを
下がりながら
様子を見ていると。。

明らかに空いてる〜〜


先月の六角堂が大変な混雑ぶりだったので
ちょっと心配してましたが
大丈夫でした



山門

{8FAA4309-D4F8-43BF-8352-08881AD602D7}

 

手水にて清めます

{660AC706-63C2-4830-9791-767E49488171}



この日は
豪華にオシャレしてました

{6A446BD5-8027-4586-BC99-B4961C960389}


まずは本堂にて
お参りを済ませて(。-人-。)

{D4AC2A55-3863-4E17-92C6-05B448F98082}


御朱印は、代参分もあり
混雑していたら 代参分のみを
お願いするつもりでしたが
通常御朱印は本堂にて
頂ける様だったので
1300年記念印入りの
通常御朱印を本堂にて
授与して頂きました



そして、月参り日の
特別印入りの御朱印は
本堂右横にある
会館が特設会場となっていて

この建物⬇︎
{B62F4358-8F1A-4E61-931E-F589C5023DF3}


中には4人かな?
書き手さんがスタンバイされていて
スムーズに流れていました


{09B5C65D-5C91-4ABF-A1F1-8A7733642D42}


御朱印を合計4つ
頂いた後は 久しぶりに
ゆっくり 境内を散策


七福神サマ

{7D900AAC-8C3E-40B3-99F5-0AA97802F375}




鐘楼
{B7D2EF47-3A4A-42AF-BAEE-FB82B8A4A434}



百体地蔵サマ
{3FC6DDA1-D2EF-4FED-AA90-CF7C8B5D0A80}



加茂大明神
中には お不動様
{4BB9981B-5629-47B0-A0FB-C3CAF388DB4E}



境内のあちこちに咲いていた
枯れかけだったけど
この花 名前がわかんない〜

{4434777F-88D0-4476-B1A3-A1230E9DE94D}


ニャンコを捜してみるも
この日はいなかった〜〜
{6BCE5137-DAA7-4EEC-A7F5-8AA655267FB0}



青空に映える 鬼瓦
{28A3C95C-4774-4D57-9146-7E4F48771F06}

{6927B025-B2F4-44C2-B0B7-DD9EFEB3F962}




愛染堂を覗いてみると。。

{40300F28-FCA3-4985-88BC-62D692333690}


お不動様みーっけ
{456E0D54-A832-40DE-9BD0-862047CCE7C1}



ゆっくり境内のお参りを
楽しませて頂きました






頂いた4つの御朱印

まずは私の月参り専用納経帳に
{71998896-27C0-4DD5-83DC-B3EFE8428090}
名物おばあちゃんに書いて頂いた大切な御朱印
今回は重ね印を



代参分の月参り専用納経帳
{84D08147-857C-4332-9DAA-4EF7FFDC8CB0}




1300年草創記念印入り西国御朱印
{57DF3D7C-A727-4277-8CC8-42BF3716D558}



同じく 記念印入り御朱印
{4723442E-35F0-4CF4-9A8C-B04F12A6FABF}

空いていたので全て違う書き手さんに
お願いしました


♡感謝♡