1/2

大阪にある
『少彦名神社』へ行って来ました

流れ星〜大阪道修町(どしょうまち)は、豊臣時代頃から薬種取引の場として、
薬種業者が集まるようになっていました。

江戸時代になると、幕府は道修町の薬種屋124軒を株仲間として、
唐薬種や和薬種の適正検査をし、全国へ売りさばく特権を与えました。 

薬は、人命に関わるものであり、その吟味は大変難しいものがあります。 

そこで、神のご加護によって職務を正しく遂行しようと、安永9(1780)年
京都の五條天神より少彦名命を仲間の寄合所にお招きし、神農炎帝王とともにお祀りしたのが始まりです。 〜
流れ星 HPより抜粋



3度目?になります



{399A9D3A-A4FF-456E-BC53-53523EBE9C13}


寅さーん
{95B40D66-402F-43F1-A47E-FB1263070A8C}


おや
{FF6D62E7-D55D-4DFD-BF4D-121E003187DD}


少彦名神社は去年あたりから
何かと限定朱印を出されていたので
お正月にも もしかしたら
何かあるかなということ 


義実家(神戸)にいたので
そこから行って帰れる
駅近物件だったこと

から

来てみたら。。

限定御朱印の書かれた
御朱印帳が出てた〜わーい


{DFB85053-0BD3-4E16-B2A3-0CFF70B11F68}


まずはお詣りして。。

{9984475D-E3F7-4C1A-BAC2-4ED234A71F8B}


小さな境内ですが
参拝客が絶えることなく
お詣りしています

{48A26FB4-7016-4767-87A2-DFB403F22504}


お詣りを済ませ
御朱印を頂く為並んでいると
『御神酒いかがですか』と
可愛らしい巫女さんが言ってくれたので。。

全く呑めない私ですが
せっかくなのでいただきました

{79E83F79-77B7-4755-A808-0C2E04A1BCE3}
ご馳走様でしたラブラブ
顔がポッポしだしました。。 


来る度 右下のトラの土鈴が欲しい
ちょっと高いのぢゃ〜
{626B57F8-6031-42F1-9981-6A026373B237}

干支の御朱印は
御朱印帳にかかれた200体限定だそうで
せっかくだったので
お世話になってる友達の分と
2冊拝受


そして
伊勢の遥拝所があったので
お伊勢さんにもご挨拶をば拍手キラキラ
{308E9A3D-AD9C-48F4-AA31-84303069668D}


御朱印帳は
ビニール袋にセットされている状態で
渡していただき その際に
『朱印帳袋も入っていますのでお使い下さい』
と言われたんですが。。


帰ってから開けてみると。。

御朱印帳は
綺麗なグリーンに竹と虎の刺繍つながるうさぎカナヘイ花
{4E9B3FB3-4DD9-45CE-BBD7-C3562CBF3F97}
前回 買うか悩んだ
お気に入りデザインなので
買えて嬉しいラブラブ
緑色の朱印帳も持ってないし



干支御朱印もステキです
{C6AD1014-4123-4EE8-A8A3-96A072482543}


そして気になっていた

朱印帳袋。。


開けてビックリ‼️



{D2FE48D3-F317-4DD6-8252-425FDEF8BEC0}


(ノ∀\*)
これ使うの勇気いるよ?
{2B03E866-650A-431A-9B15-3583B6A72B0C}
赤まむし…

♡感謝♡

次の日
3日に友達に渡したら喜んでくれたので
良かった〜