自分の言葉に自分がハッとなる | ドッピョのバドミントンブログ

ドッピョのバドミントンブログ

楽してスキルアップを夢見る脳みそピヨピヨ♪な日々を描く

^^こんにちはっ

 

ブログを書いているとたまにある事なんだけど。

分かってたつもりの事柄をいざ文字に書き出してみると。

改めて、自分がハッとなる時があります。

 

つい先日もそれがあって、『 横着バドミントン 』 の記事を書いた時ね。

ラウンドで入る時に、背中側へのけぞるのは良くないよぉ~~と↓

 

 

↓だから、側屈と回旋を組み合わせて、後方に飛んでいったシャトルへ向き直るのだと。

 

 

っと、書いてはみたものの。

後になってふと思った・・・ ぁれ?ちょっと待てよ・・・と。

 

じゃぁ何か?半身の状況も踏まえると。

自分を追い越して後方へ飛んでいこうとするシャトルに対して。

左前方に体を傾けて(側屈)、そこから体を捻って(回旋)シャトルに向き直れと?

 

↓追い越していくシャトルを、回し込むように向き直って覗き上げる?

 

 

↓(@_@;) ってことは、ぇ・・・こう??体は前に傾くの??

 

自分が書いた文言を、そのまま解釈するとそういうことになるよね。

・・・が、シャトルは後ろへ飛んでいくのに、自分の体は逆に前側(左斜め前)に傾ける?

(ーー゛) ぅぐぁ・・・そんな意識は持ててない・・・そんなこと出来てない。

 

よくよく普段の自分を考えてみると。

飛んでいくシャトルを追いかけるように、上体もそっちへ傾いていってしまってる。

つまり、首がシャトルを追いかけて上体も後ろ側へ傾こうとしてしまう。

もう流れでそうなっちゃうよね。

 

そしてそれをすれば、当然背中側へのけぞる動きになっていく。

なんだなんだ・・・ダメとか自分で書いておいて、自分もそうなってたやん;;

スライム 偉そうに書いておいて、自分のことでした;;w

 

 

他にも、こんなこともあった。

それは 『 愚痴バドラー(その④)』 の記事を出した時のこと。

 

この記事では、リストスタンドが話題になっていて。

リストスタンドとは、ただ何もせず普通の状態で握れば良いだけなんだよ・・・と。

普通というのは手首がニュートラルな状態を指しており、要するに真ん中

上や下、右や左、内や外、そうした偏った状態ではなく真ん中の状態で握るということ。

 

↓これは手首が曲がってるからダメ(尺屈:しゃっくつ)

 

↓これも手首が曲がってるからダメ(橈屈:とうくつ)

 

↓これが手首が曲がってない普通の状態(真ん中)で、これがリストスタンド。

 

リストスタンドすると、ラケットの角度が前腕に対して120度辺りに落ち着く。

っと、ここまでは記事の中で書いていたことなんだけど。

これは 掌屈⇔背屈 に関しても同様なことが言えると後になって気付く。

 

 

↓これは手首が掌屈してる状態でダメ。

 

↓こっちは手首が背屈してる状態でダメ。

 

↓その真ん中となればここだ。 これがリストスタンドの角度。

つまり、前腕の延長ラインから手の甲に少し角度がついてる位置。

あそこが 掌屈⇔背屈 の稼働域の真ん中でありニュートラルポジション。

※手の甲が前腕と真っ直ぐなラインではない点に注意。

 

こうしたことも、自分で書いた記事から当然導き出される事なんだよね。

愚痴バドラーの記事を書いた直後は、そこまで気付いてなかった。

でも、今の自分の感覚としてもそれで合ってると思う。

 

色んなことを活字にして記述することで、より整理されて考察が進む。

頭で考えてるだけだと、その瞬間は良くても全体の見える化はなかなか進まない。

だから、やっぱりこうして記事にすることは良くも悪くも重要と思う。

 

そして、自分が自分に教えられた瞬間思う事は・・・。

(@◇@;) アホかぁw とっくに自分で書いてたやん・・・ってw

(-"-) ふぅ・・・溜息しか出ないね。

 

おわり