阿部智里先生の八咫烏シリーズ、第1弾。
アニメが面白かったから、
原作も読んでみた。
作者は、「単」で最年少、20歳で松本清張賞を受賞。小説も面白かった。
というか、
アニメのタイトルが小説第二弾の「烏は主を選ばない」だから、
勝手にアニメの前日談みたいな話だと思ってたら、アニメのお話そのものだった(笑)。
小説の「単」と「主」は、時間軸は同じで、
話の主舞台が違う、互いに絡み合い、最後は合流する感じ…。
アニメでは、「単」と「主」を、場面を切り替えながら、まとめてるみたい。
「単」のなかに「主」の伏線みたいの、沢山出てくるから、「単」を書いてるときは、既に第二弾の「主」の話も考えてた??
20歳で、ほんと、天才だわ……。
アニメで話の筋は分かってても、
やっぱり小説ならではの良さが沢山。
プロローグとエピローグの対比とか凄い良かった。女の子は、みんな大好きだと思う。
アニメ見てなかったら、プロローグで先入観持って騙されてたな(笑)
あと、「第4章 冬」で一巳の庭のシーン、描写が美し過ぎる。何度も読み返しました。
そーいえば、
以前、雑誌?で、阿部智里先生と、陰陽師シリーズの夢枕先生との対談を読んだ。
阿部先生が、高校生のとき、陰陽師の情景描写が好きすぎて、書写していたとか。
これ読んだとき、共感しかなかった。
私も「字」が綺麗だったら、絶対、陰陽師を書写する。
残念ながら、字が壊滅的なので、美しい描写に申し訳なくてできない。
阿部先生の情景描写も好きだな。
和風ファンタジー、平安風異世界、バンザイ!