息子がお勧めの作家さん、梨さん。

ネットから人気が出た作家さんらしい。

今流行りのモキュメンタリーホラー。


そーいえば、

今年の夏、都内でやった

梨さんプロデュースの「行方不明展」は、

ソールドアウトで行けなかった。


そしたら、今、名古屋で始まったらしい。

行方不明展in名古屋


行こうかな………どーしよー

名古屋、遠いなぁ…


(本の概要) Amazon からコピー。


「██高校三十一回生、出席番号二十三番。私は、怪異に、宣戦布告します」

今までの怪談小説をくつがえす、新感覚のホラーモキュメンタリー


文芸部の片隅で見つかったUSBメモリ。

それは、ひとりの男子学生の「死」に関する情報を集めた不気味なものだった。


その男子学生の死因は「自殺」。

ただ、発見現場には数々の不可解なものが残されていた。

睡眠薬の錠剤とともに床に散乱している、びりびりに破かれたおふだらしき何か。口内に絡みついた彼自身の髪の毛。それらの痕跡は、まるで恐怖に苦しんだ結果、超自然的な儀式に手を染めたかのようで───


文芸部で発見されたUSBメモリ、新聞部の校内記事、合唱部の変遷レポート…etc.

筆者がある高校から収集した、一見無関係な情報から浮き上がる”真実”とは。


――これは青すぎるほど青い、とある「なけなしの救い」の物語。


以下は、ネタバレ注意。


モキュメンタリーは、前半。

後半は、一人称?の学園モノ、青春小説。


大したことないようで、地味に、

ゾワゾワ、本当に怖い………。


で、青春小説だから、

読了感は、清々しい………のか??

いや、どーだろ………汗。


そして、私には、語彙が少し難しいかった。

(勉強になりました……)

でも、難しい語彙使いがちな高校生っぽさが、凄くでてた(笑)。

趣味で小説書く、文芸部の子とかって、

こんな感じだった気がする。


あと、「精一杯ヒビらせてこいよ。」

ってセリフも、若い、高校生って

感じで好きかも(笑)


「恐怖」が、人によっては、

セラピーや救いになるってのは、

考えたこともなかったから、新鮮でした。


タイトル回収、

小説の表紙イラストの回収、もあります。


usbの中身が

バーコードのリンク先にあるのも、

面白い。


あと、Amazon のレビュー等によると、

表紙の裏に、エピローグ的のもの

があるらしい………

図書館で借りたから、読めなかった涙。

こーいうのは、ちゃんと購入した方

の特典なのね………。