青森旅行、4日目、最終日。
東横INNからの眺め。
新青森駅、近いです!!

安定の朝ごはん。元気が出ます!!

新青森駅、なんか、おしゃれな外観。

駅前からバスで、三内丸山遺跡へ!!

ねぷたん?かわいい。

着きました!
三内丸山遺跡!縄文時代の遺跡です。
北海道、東北のまとめて、世界遺産の1つ。





まずは、遺跡見る前に、
縄文シアターを見てお勉強。

私の子供の時は、
縄文時代は家族単位で生活と習いましたが、
今は、この遺跡の様に、
数百人単位の集団生活もしてた、
と習うらしい。

稲作始める前に、
こんなに沢山で集団生活って凄い!!

そして、この日も暑かった!!
遺跡の無料解説ツアーがあるのですが、
朝の2回だけ催行で、
それ以降は、熱中症アラート発動のため、
中止でした。

せっかく来たので、
どんなに暑くとも、遺跡は見ます!!
にしても、暑くて溶けそうでした。

〈盛土〉
残土、生活廃棄物の捨て場の小山。
中から大量の土器・石器、土偶やヒスイ、
小型土器などまつりに関係する遺物も
たくさん出土しているそうです。
盛土は、保護のため建物で覆われてて、
エアコンがついてました!!
凄い嬉しかった♥生き返る感じ。

〈大型住居跡〉
ホント、大型住居。
長さ約32メートル、幅約10メートル。
集会所、共同作業所、共同住宅などの説があります。

こんな大きいの、
縄文時代にあるって知らなかった。

でも、中が臭い!!
何の臭いだろう……(汗)。

暑くて臭いのは、辛い……

〈掘立柱建物〉
高床式住居!!
これも、縄文時代にあったんです。
知らなかった。


階段登って、中も見られます。

〈竪穴式住居〉
昔の教科書では、
茅 カヤ」で作ったのだけでしたが、
色んな説があるそうです。
3種類の竪穴式住居がありました。

茅。教科書、これでした。

土。
これが有力って、昔、何かで読んだような。

樹皮。

中にも入れます。
そして、ここも、暑くて臭い。
なんの匂い??


〈大型掘立柱建物跡〉
大きい!!
ポスターとかになってる、
三内丸山遺跡の象徴みたいな感じ。
もちろん復元ですが、
こんなの作ってたの、なんかロマンですね。



何に使ったんでしょう?
やっぱり、お祭りとかなのかな。

実際に発見された柱穴です!!↓↓
柱穴は直径約2メートル、深さ約2メートル、
間隔が4.2メートル。
中に直径約1メートルのクリの木柱が入っていました。
↑↑ここも、エアコン入ってて、天国でした。

室内展示室も充実してました♥
今回、時間がないので常設展示のみ。


大型板状土偶。
重要文化財です。



現代人と変わらない。テレビ見てそう。

縄文犬。飼われてたらしい。

縄文縄文の洋服、来てみました♥



他の地域との交流も盛んだったらしい。

休憩コーナー。

広場を囲んでドーナツ型?の建物でした。

遮光器土偶、大好き。
絶対、宇宙人がモデルだと思う。

大型板状土偶ほ、ちょっと顔が怖いかも。

地上と地下をつなぐ吹き抜けには
「縄文ビッグウォール」。
高さ6メートル、幅18メートルの壁
には出土した縄文土器のかけら5120個
が埋め込まれてます。
ホント、圧巻。

縄文ビッグウォールの向かいには、
沢山の発掘物!!こちらも圧巻。

これの発掘、調査、管理って、
ホントに大変そう。



お昼ご飯をミュージアム内のレストランで
頂きました。

縄文うどん?とりあえず、これで。

不思議な?うどん?でした。
美味しく頂きました。

次は、いよいよ、青森県立美術館。
今回旅行の大きな目的は、
シャガールのアレコを
4枚まとめて見ること♥

青森県立美術館、すぐ隣ですが、
暑すぎて……途中で倒れても嫌だし。

タクシー居るなら、
乗るかどうか迷ったんですか……

「溶けないアイス?」なるものを
見つけたので、
これ食べながら、炎天下の中、
移動することにしました。

もっちりグズバー、凄い美味しかった♪
このおかけで、無事移動できました。

三内丸山丸山遺跡、さようなら。
凄い、楽しかった。
今度は、絶対、季節の良いときに来ます♪