青森旅行3日目。この日も晴れ!!
マジ暑くて、ほぼ体温の気温(T_T)。
奥入瀬渓流を出発して、十和田市抜けて、
下北半島の恐山へ移動しました。

下北半島、兎に角、風力発電が多い!
しかも、凄く大きかった!!

何か、エヴァンゲリオン(の使徒?)
を思い出します。
エヴァ、途中までしか見てないけどね。

陸奥湾側のハマナスラインをずっと北上。
高速道路みたいに、信号の無い良い道でした。
横浜町の道の駅で休憩。


菜花ソフト、食べた!!

恐山お参りグッツが売ってました。

更に北上して、ホタテ観音で休憩。

ホタテ観音は、
下北半島のまさかりの「柄」の部分にあり、
陸奥湾の向こうにみえるのは、
「刃」の部分のむつ市にある釜臥山です。
(次の日、釜臥山にも登りました♪)

更に北上してむつ市を抜け、
恐山に入りました。

東北地方でも最大級のパワースポット!!
比叡山、高野山と並ぶ聖地です。

まずは、恐山冷水。
1杯飲めば10年若返り、
2杯飲めば20年若返り、
3杯飲めば死ぬまで若返る、
らしいので、3杯頂きました。

でも、後で知ったんですが、
wikiによると、
「濾過や殺菌処理がされていない生水であるため、一度煮沸してから飲用したほうがよい」
らしいです(涙)。

門?が出てきました。


道を進むと、三途の川と、
それに架かる太鼓橋がありました。

川辺には、
奪衣婆(だつえば)と懸衣爺(けんねおう)
が居ます。
奪衣婆は、三途川の渡し賃(六文銭)を持たずにやってきた亡者の衣服を剥ぎ取るらしい。
で、その衣類は、懸衣翁によって重さがはかられ、重さにはその者の生前の業が現れ、その重さによって死後の処遇を決める、らしい。
太鼓橋は、今は渡れず、
勧募中とのことです。
次は、石造りになるの??

三途の川の奇麗な色。

一軒しか無いお食事どころで、ランチしました。

体温のような気温にもかかわらず、
お店は、エアコン無し!!!
どーして? どーして?どーして(涙)

お店の人によると、今年の気温は異常で、
いつもは、30℃超えることはないらしい。

もしかして、普段は涼しいから、、
エアコンそのものが、付いてない??のかも。
働いてる人が心配になりました。

「ざる中華」なるものを頂きました!!
調べたら、青森だけにある麺料理らしいです。
中華麺を、和風のお蕎麦の汁で頂きます。
初めての食べたので、ふしぎな感じ。

食後、いよいよ境内へ。

総門。


総門の外には、六地蔵さま。


総門くぐると、次は、山門。

山門には、仁王さまが居ます。

山門くぐると本堂です。

境内には、無料の温泉がありますが、
夏の炎天下の中、入るの無理だった(汗)。
男湯です。

女湯です。

卒塔婆。
私の知ってるやつより、大きい!太い!

亀さん?



本堂にお参りしてから、
いざ、地獄巡りです。

まずは、丘の上の奥の院、
不動明王さまをお参りしました。



ここから見える辺りが、たぶん、無間地獄。
この日も、溶けそうなくらい暑くて、
日差しも強く、正に地獄な感じでした。


積石、風車。独特の風景です。

そして、至る所から、
H2S が、白い気体として吹き出してました。
凄い温泉の臭い。

この辺りが、賽の河原。

お堂の中に入ってお参り出来ます。

楽しみ(?)にしていた血の池♪

暑さで干上がってました(T_T)。
子供の時、家族旅行で夏に来たことあるんですが、その時は、赤い池、見えたのに。
残念。

いよいよ、宇曽利山湖と、極楽浜です。

湖畔に立つのは、震災慰霊塔です。

宇曽利山湖の、この美しさ!!この透明度。
水はpH3ぐらいの
凄い酸性だそーです。お酢並み。


暫く、湖畔の東屋で休憩。
マジ、熱中症で倒れそうでした………。

一緒に休んでたカップルも
疲れ切ってるようで、まったく会話無し(笑)。

二度、意を決して、地獄巡りに出発。


頑張って、小岡の上の展望台にも登りました。


やっと、参道付近の休憩所まで戻れました。
ここで、少し休憩。
無料休憩所、有り難いんだけど、
欲を言えば、
エアコンいれててほしかった。
体冷やさないと、死にそうだった。

でも、休憩所の中で、この看板見付けて、
テンション上がりました♪

最後に御朱印!!頂きました!!
なんと、この建屋だけエアコンが入ってました。

恐山、色々見どころあって楽しかった。

でも、真夏はもう、行かない!!
猛暑日の熱中症アラート出てる炎天下、
岩原をウロウロするとか、
自殺行為だったかも(汗)。

自販機のスポーツ飲料売り切れで、
水買うしか無いし。
地獄巡りした体をひやせるように、
せめて休憩所には、エアコンを入れて欲しいです。