GW後半戦、琵琶湖の辺り、
園城寺とこ、三井寺に参拝しました。
京都駅は凄い人でしたが、ここは、静かで良い感じでした。

凄い御朱印の数!!流石です。


釈迦堂。


金堂が見えてきました。

まずは、金堂の隣の、三井の晩鐘。
日本三名鐘の1つ。音がいいらしい。
これは、二代目だそうで、一代目は後で出てきます。

800円もする(笑)。自分では突かなかったけど、他の方が突く音は聞けました。


鉄鼠のお話。
妖怪になって比叡山を襲った(笑)!!
平安時代、比叡山と三井寺はライバル関係だったそうです。

金堂の正面。


今回、特別公開で内宮に入れて頂き、
百体観音を見ることがデキました。
内宮は本来、僧侶しか入れないそうで、
内宮に入るに際して、水?かけられて、拝まれました。清められって感じ??
百体観音って、
西国三十三所、坂東三十三所、秩父三十四所、
合わせて、百の観音さまです。
迫力でした!!
青葉の限定御朱印、頂きました。

本堂の左隣、閼伽井屋(あかいや)。

閼伽(あか)とは水のことで、仏に供える水や花を用意する施設が閼伽井屋です。
続いて、霊鐘堂。一代目の鐘です。
なんと、平将門を討った俵藤太が、
大百足退治のお礼に龍神から貰った鐘で、
三井寺に奉納されたんだとか。

おお〜、鐘!!
タイムリーに先日、歌舞伎の陰陽師(滝夜叉姫)で、俵藤太の百足退治シーン、見てきました♪



微妙寺。


狩野派の名画!!

アンケートに答えたら、クリアホルダ貰えました♥
ドコモかしこも、新緑が綺麗。

毘沙門堂。

十八明神。

階段登って、観音堂へ。

西国十四番札所、本尊は如意輪観音さま。

御朱印頂きました。

この可愛い如意輪観音を描いた絵師さまは、
誰なんでしょうか。

秘仏なので、見られなかった涙。
なんか、神々しい。
可愛い数珠ブレスレットを買いました。
魔除けになるはず。
如意輪観音さま♥大好き。

観音堂の前に、カフェカンノン(汗)

百体堂。百体観音は、通常はここに納められてるそうです。

鐘楼。取り敢えず、鐘突きました。

更に上に上がって、展望台へ。
琵琶湖がよく見えました。
そう言えば、今回、初滋賀、初琵琶湖!!


美味しいお蕎麦。