この日、1日良い天気。
鞍馬寺から山越えで、貴船神社に参拝しました。ハイキングです~。

京都駅から電車乗り継いで、鞍馬山駅へ。

名物だという牛若餅、食べました。美味しい♥

ここから貴船まで、食べ物を買う場所が無かったので(汗)、食べてて良かったです。
っていうか、ハイキングなので、何か食料を携帯して臨むべきでした。



ケーブルカーもありますが、大した事ないので、九十九折(つづらおり)参道を歩いて登るのお勧めです。
枕草子に以下のようにあるとか。
「近うて遠きもの、くらまのつづらおりといふ道」


ここは、狛犬さまじやなくて、虎さんです。
毘沙門天は虎らしいです。


ホントに、ホントに、青もみじって綺麗。

九十九折参道には、由岐神社があります。

鞍馬山と言ったら、義経!!
これは、義経公供養塔。

中門に着きました。

多宝塔。ケーブルカーに乗ると、ここに着きます。
良い眺め。山に囲まれてて、確かに天狗👺がいそう。


転法輪堂、洗心亭。
ここに、大きな木製の阿弥陀如来さまがいます。
お顔が枠?から見える感じで……何か、とても有り難い感じ。お写真無いのが、ホントに残念。

そして、ここも、赤と緑の対比が美しい。

本殿金堂に着きました!!!

ここに立つと宇宙のエネルギーが感じられるっていうパワースポット!!!

ここも、狛虎さんです。


御朱印、頂きました。
尊天とは、千手観音と、毘沙門天と、護法魔王(👺?)の三位一体だとか。

丈札によれば、650万年前、金星から護法魔王(👺)がきたそうな。人類が誕生したころに合ってるらしい。
天狗って、金星人だったんだ(驚)

ここから、奥の院参道。貴船に向かいます。


取り敢えず、鐘をつきました。

霊宝殿に入りました!!
国宝の毘沙門天、両脇に奥様(吉祥天)とお子様(善膩師童子)。
義経ゆかり(伝)の刀とかもありました。

冬柏亭。移築された与謝野晶子の書斎だそーです。

与謝野晶子と鉄幹は、何度も鞍馬を訪れてるそーです。
いつも思うんですが、なんで晶子って、鉄幹が良かったんですかねぇ〜。
歌人としてどーなのか知りませんが、
人としては、ただの クズ野郎。
ホント最低。気持ちが悪い。吐気がする。
お軸、読めない……涙

義経公背くらべ石。

木の根道。義経がここで修行したとか。
鬼滅みたい。

大杉権現

僧正ガ谷不動堂。
ここで、天狗と牛若丸が出会ったらしい。

義経堂。
義経の魂は、懐かしい鞍馬山に戻ったとか。

そして、そして、遂に奥の院、魔王殿。
650万年前、金星から👺が降り立った場所らしい。
ここも、凄いパワースポットらしいです。

中に入ってお参りしました。
なんとなく、お写真は無し。
ここから、貴船まで、一気に下ります。


お山降りて、貴船側に到着。
お疲れ様でした。
やっとお昼ご飯!!
貴船のお水使った美味しいお蕎麦でした。