初めて歌舞伎を見てきました。
永遠の着物初心者なのに、
歌舞伎座に着物で行った(汗)
頑張った。
着物でお出かけするときは、
ベルセルクのガッツの言葉を思い出し、
開き直ってでかけることにしてます。
「何十年も修行して、達人にでもなってから、
戦場に出るつもりか?気の長げぇ話だ。」
そう、今の手持ちで戦う?しかないのです。



見たのは、昼の部、陰陽師です♪

Twitterで、凄くいいって言うから、
急遽、チケット買いました。
最初だから、三階のお席にしようと思ったら、
既に無く、一階の最後列になりました。
初めてで感じが全然分からなくて、
歌舞伎座に電話したら、
凄く丁寧に席選びのアドバイスを頂いて、
購入出来ました。感謝。
CS(Customer Satisfaction)!!
よく教育されてる!!流石です。
なかなか良いお席でした。
後ろだけど、歌舞伎座小さいから、
初心者には、十分でした。
花道もよく見えるし。
双眼鏡は、合ったほうが良いと思うけど。
ただ、真上に二階席の屋根が来るから、
ちょっと圧迫感。
あとあと、屋根のせいで、
最後の猿之助の宙づりが、
少ししか見えなかった(涙)


五芒星お弁当!!
小さくて、幕間に丁度いい感じでした。


階段や廊下には、名画の数々。
大きくて、この絵が印象的でした。
川端龍子「青獅子」。

お話は、夢枕先生の小説を
アレンジして、色々違いましたが、
これは、これで面白かった!!
晴明はかっこいいし、
博雅は、ホントにカワイイ💞
いや〜、歌舞伎って面白い。
立ち回りも、踊りも、派手で見応えあるし。
滝夜叉姫が薙刀?で戦うんだけど、
振り袖着ての立ち回りって、
技術がいるんだとか。
(イヤホンガイドがそう言ってました)
確かに、着物で派手に戦ってるのに、
全然下品にならず、所作が綺麗なの。
私、着物着てもガサツなので、
あやかりたい。
あとあと、着付方っていうか……。
男の人なのに、女っぽく着れるのは、
なんか、コツがあるって、何かで読んだ気が。
ホント、綺麗な着付けで。
見習いたいです。
いい天気。
知らなかった、知らなかった!
正直、今まで どら焼き があまり好きじゃなくて、
子供の時から、
「ドラえもんは、何であんなもの、好きなんだろう?大福とか、普通のお饅頭のほうが、美味しいのに」って思ってた。
ドラちゃんは、
もしかしたら、喜田家 六角堂 の
どら焼き 食べてたのかも??
これ、また買いに行こう!!
絶対、食べよう!!