王羲之と蘭亭序、東博 | はなこ のブログ
シーレ展の後、
子供と別れて、東博の王羲之と蘭亭序
を見に行きました。
子供は、秋葉にパソコン見に行った。

数年前に値上がりして、
常設見るのに、1000円なんですよね涙。
大英博物館みたいに無料だと嬉しいけど、
今、博物館も大変って、テレビでやってた。
しかたない。
書道史上、最高傑作の1つ、蘭亭序!!!
お習字習ってるので、これは、見に行かねば。

って思って見に行ったんだけど、
やっぱり、全然、わかんなーい(笑)。
蘭亭序とは、wikiによれば、
お雛様の日の出来事だったのね〜。
353年ってすごいよね。
この頃、日本って、どんなだった?
これ↓が、曲水の宴の図です。


いろんな蘭亭序。
「永和九年」ってとこしか分からない(笑)。

書いたときに酔っており、
心のまま筆を動かして書き上げられた。
後に何度も清書しようと試みたが、
草稿以上の出来栄えにならなかった。
その殆ど全てを集めたが、
蘭亭序だけは手に入らず、
最後には家臣に命じて、王羲之の子孫にあたる僧の智永の弟子である弁才の手から騙し取らせ、自らの陵墓である昭陵に副葬させた。
したがって、
蘭亭序の王羲之の真跡は現存しない。
どのエピソードも、
小説や漫画に出てきそうで素敵。
しかし、
正直、何だか全然、分からない。
果たして、これを鑑賞できる日は、
やってくるのか。
せっかくはいったから、他にも少し見ました。
大安寺の仏様♥
木一本から彫り出したなんて凄い。

100円いれた。貧乏でごめん m(_ _)m


これは、レプリカ。
それでも、心落ち着く。
長谷川等伯、松林図屏風

このあと、秋葉に移動して子供合流。
更に、義妹ちゃんも合流。
並んでて、入れなかった
豆柴カフェ。

駅前のファミレスでご飯!!

ネコロボットの配膳が、凄いカワイイ!!
いっぱい、たのんじゃいそう(笑)
この店、また、行こう!!


